体に良いとされている健康グッズについての話。

生まれた時は皆赤ん坊。生まれながらにして腰痛の人や猫背の人はいない。姿勢がくずれたり腰痛や肩こり、O脚・X脚などになるのは、『体』という道具の使い方にクセがあるから。間違った使い方をすれば歪んだり痛んだりするのは他の色々な道具と同じです。

先日ある塾生の足裏が話題騒然でした。
入塾当初、まるで頑強なプロテクターでも装着しているような硬い足裏に驚き、もしやと思って聞いたところ、案の定健康サンダルを何十年も愛用しているとのこと。長い日だと1日6時間ほども履きっぱなし。
で、それから数ヶ月経った先日。教室の隅で換気の声があがっているのでヒョイヒョイ駆けつけるとそこには・・・・限りなく普通の足裏がありました。健康サンダルを止めてほんの数ヶ月。人間の体ってのはホント凄いもんです。

(写真は参考)

健康サンダルが実は不健康サンダルだった・・・・・って事ではありません。
体に良いとされている健康グッズや健康食品の数々も道具。使い方の問題。
健康サンダルでいえば、たまに履いてちょっと痛く感じるレベルを維持していれば文字通りの効果を発揮すると思います。
『トレーニングは慣れたら終わり』あの超人室伏選手も言っています。
慣れたら効果がなくなるばかりか偏りを生みます。『いつも同じ・偏り』こそが悪。唯一完璧な健康法は『てきとう』です。

『親しき仲にも礼儀あり』
そんな言葉もあります。人間同士のお付き合が破局するのも結局“慣れ合い”なのかもしれませんね。

*身体の防御機能と可塑性について追加で書きました↓

【体表の鎧化】身体の防御機能を働かせ過ぎていませんか? | 整体師パンチ伊藤公式ブログ

鉄板のような僧帽筋は何がどうなっているのか?どうすれば解消するのか?同様の例もあげつつ事実だけを根拠に解説しました

気まぐれ更新を見逃さないようフォローする

書いている人

パンチ伊藤
あっとう言う間に整体師歴19年。現役で施術する傍ら小さな整体塾を主宰しています。当たり前な解剖生理と簡単な物理を繋いだわかりやすい身体の話が得意。釣り/山/島/音楽/映画/生きもの/が好き。2020年から自然農の畑やってます。

■整体の知恵で開業を目指すなら手力整体塾
■詳しいプロフィールはこちら
■伊藤への施術依頼はこちら