犬の擬人化に違和感を感じる同志求む

今週は木曜と土日が『犬の整体師養成講座』の犬週間でした。
当たり前の生理と基本的な物理を繋いでカラダを見ていく手力整体塾だから、犬の身体も同じ考え方で見ていきます。
少々冷たいようですが肉体はある意味モノです。魂?エネルギー?が尽きてしまったら泣こうが喚こうが身体はただのモノなのです。(だからって雑な扱いはよろしくありませんが)
エネルギーとか魂とか意識とか整体の範疇・・・かもしれませんが今のところ不確かなので、手力整体塾ではモノの部分が無駄なく無理なく地球上に存在するためには何が必要かを根底にして考えます。
- 重力はいつも1Gで地球の真ん中に向かっています。
- 支点と重心が離れれば離れるほど大きなモーメントが生まれます。
物理は確かなもの。確かなものをないがしろにして不確かなことを思考するのは単なる『逃げ』だ思うのです。
自分のために何かできるのは自分だけ
自分以外の本心などわかるはずがありません。欲していようが喜んでいようがそう見えるだけかもしれない。自分にとって最善と思える策が相手にとって最善かどうかもわかりません。
『あなたの為』などという押しつけがましく鬱陶しい愛情を表現してしまうのは『自分のために何かできるのは自分だけ』という確かなことからの逃避です。
自分のためのことすら出来ないのに人のために何かやろうなんて100万年早い。自分の本心を確かめて受け入れることが何よりも先決。ココの順番を入れ替えては駄目です。
強くなれば優しくなれる
レイモンド・チャンドラーが生み出したハードボイルドな探偵、フィリップ・マーロウの有名なセリフに『強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない』というのがあります。原文は「If I wasn’t hard, I wouldn’t be alive. If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive.」。このセリフを聞いて深く頷いた人もいると思います。
この部分だけ聞くと優しさの方が必須事項のように思われますが、『あなたのように強い人が何故そんなに優しくなれるのか』と問われての答えなのでやっぱり強さの方が先にあります。マズローの欲求5段階説を見ても明らかです。

健康や暮らしの水準、保証などが含まれる安全欲求。強ければ当然安全が手に入るわけで強さは意外と底辺の欲求です。で、強い人が所属をすればそこで自然と優しさを発揮できます。
何だかいつもふわふわして居所が定まらないしような気がするなら、弱々で安全欲求が満たされてないのに一段抜かして所属欲求を満たそうとしているのかもしれません。上辺だけの押しつけがましい優しさを振り撒く前に、強さを手に入れてみてはどうでしょう。
自分の本心を確かめて受け入れ『個』を確立していくと、比較をしない強さ=安全が手に入ります。出来ることならこの段階をちゃんと踏んでいる人に所属して欲しいのです、手力整体塾。もちろん、現状把握ができていて『強さを手に入れたい!』と願う人へは全力でサポートしますけれど『そこんトコは大丈夫だからもっと上の方へ』とか思って(思い込んで)る方は、どうか他のスクールを当たってください。
特に犬の人。相手が人間なら離婚なりなんなり逃げるすべがありますけど、所属されちゃったワンちゃんは逃げたくても逃げられません。犬を擬人化して自分の承認欲求を満たすべく自分の価値観で優しさを押し付けてしまう自称犬好きの人は、手力整体塾で犬の整体を習わない方が良いです。
犬を擬人化して人間の価値観を押し付けるのは如何ともし難い。タイや台湾でノビノビと暮らしている犬たちを見てその思いは一層強くなったのであります。
『じゃあそもそも犬に整体なんてどうなのさ』という気持ちも沸いてきますが、整体は日常行われている余計な何かを見極めるための知恵。何をするかじゃなく何をやめるか提案する為の過程に施術があります。
施術で出来ることなんてちょっとしか無いし施術だけで完結するなんてありえない。自然な暮らしから離れる要因になっている余計な何かを、飼い主さんにやめさせるのが犬の整体師が取り組むべき本当のミッションです。
『私が気持ち良いんだからこの子も気持ち良いに違いない』
そんな価値観の押しつけじゃなく、犬とは何か、人間と同じ部分は何処か、違いは何処か、何故存在しているのか、それぞれの犬種が生まれてきた理由や背景を知りましょう。なにも本人(本犬?)と喋らなくたって、調べればわかることはいっぱいあります。不確かなことへ逃げる前に確かなことを繋げばそれも次第に強さになります。
そんなわけで、志を同じくする同志を集める手段のひとつとして受講のハードルを若干上げます。ご了承ください。
どんな人がどんな理念で整体スクールをやっているのか、どうか隅々までサイトを読み込んでから体験にお越しください。せめて講座の要項とか関連カテゴリーくらいはしっかり読んでおいてください。お互いの為です。(本科体験ご希望の方も同様です)
書いている人
-
あっとう言う間に整体師歴19年。現役で施術する傍ら小さな整体塾を主宰しています。当たり前な解剖生理と簡単な物理を繋いだわかりやすい身体の話が得意。釣り/山/島/音楽/映画/生きもの全般/が好き。2020年から自然農の畑をはじめました。
■整体の知恵で開業を目指すなら手力整体塾
■詳しいプロフィールはこちら
■伊藤への施術依頼はこちら
最新の投稿
犬の整体2022.04.21犬の整体養成講座【神戸教室】ついに始動!&初神戸で色々感心した話
犬の整体2022.03.29動物の愛護及び管理に関する法律の改正。犬の整体師は【動物取扱業】の届け出いる?いらいない?
整体の基礎は筋肉!2022.03.23【腸脛靭帯ってなんだ?】役割や痛めやすい使い方、ほぐし方まで!
犬の整体2021.12.30【猫に整体をしない理由】犬の整体師養成講座2021総括と展望