セルフケア
トレーニングもセルフケアも慣れたらおしまい。毎日駅まで歩くのは運動の内に入らない!?
「毎日駅まで歩いているから自分は運動不足じゃない」 もしアナタがそう思っているとしたら残念ながら間違いです。毎日やって慣れてしまったことは運動とは呼べません。 日常で筋肉は太くならないし代謝も上がりません これ、誰もが実 […]
子供のロコモティブシンドローム。学校の体育で必要なのはヒップホップより整体だ!
子どものロコモティブシンドロームなど体力低下が話題に成る昨今です。『ランドセルが重くて腰痛』などという笑えないニュースもありましたが、自分の体がどうなっているのか知らないことが元凶にあるように思えます。必要なのはダンスより体育ですね。
ストレスの正体は【偏り】です
【Stress】は、心身の苦悩、苦痛、悲痛、悲嘆、悩みの種、経済的困窮、貧苦、難儀、災難、などを意味する【Distress】が短くなった言葉。100年ほど前の研究者が使いだしたんだそうで、日本語だと物理的な圧力や重圧、精 […]
本質を探る問診・検査で整体・ボディーワークはもっとおもしろくなる
整体・マッサージなどの施術はもちろん、健康法・健康グッズの選択にしても、現状把握と現状へ繋がる過去の解析は欠かせません。視診・動診各種検査と問診なくして、何をどうしたら良いかわかるはずはないのです。
セルフケア・ストレッチの学校はじめます
整体をはじめとする民間療法における手技は過程でしか無いという本質をズバッと突く、レストアストレッチインストラクター養成講座をはじめます。本当にクライアントの回復を望むなら、ストレッチをはじめとする適切なセルフケアの提案・指導は必須のスキルです。
何のための運動なのか?目的を明確にしてから種類を選びましょう
「ゆっくり歩くのと早足で歩くの、運動効果はどちらが高いか」という質問に対するエントリです。大事なのは何を目的にするのかってトコです。
スタビライゼーション - バランストレーニングの重要性
スタビライザー。自動車のサスペションと共に車体を安定させる部品。安定化装置のこと。近頃では、カメラに装着してブレのない追跡シーン撮影などに使われるのもスタイライザーで通ってますね。独特のヌルっとした浮遊感のある映像が癖に […]