バランス
【規則正しい生活のメリット・デメリット】効果・効率をルーチンと比較
健康の条件として『規則正しい生活』はいまだ囁かれますが本当にそうでしょうか?メリット・デメリットを把握しつつ、ルーチンと呼ばれるものと効果効率を比較してみました。
人が集中できる時間を知って記憶に残る施術をしよう
施術時間は長いほうが良いのか短いほうが良いのか?セラピストさんなら考える問題だと思います。記憶に残る施術をするには人が集中出来る時間を知っておきましょう。このエントリを読めば効果的な時間の使い方がわかるようになります。
身体が硬いと太りやすいのか?整体師・セラピストなら気付いている本当のこと
「硬い体は太りやすい、身体を柔らかくすると痩せる」という都市伝説を、現場でたくさんの身体を診てきた整体師が袈裟斬りにします!実際は【太らない人】の方が身体が硬い。根拠は本文で!
継続的な筋肉の緊張が痛みの元凶。半端に続く緊張はこうやって解く!
肉体的にも精神的にも緊張が続くと筋肉は緊張し酸欠を生じます。熱を生むために酸素を必要としている筋肉で酸欠が生じると、不完全燃焼で発生する一酸化炭素にも似た疲労物質・発痛物質が出てきます。痛みは筋肉の酸欠を知らせる警告なの […]
文系ばかりの療法に理系の思考(物理)をプラスしたら安心感ある整体ができたのです
文系ばかりに偏りがちな療法に理系の思考をプラスしている手力整体。看板も掲げず11年も続いているのは、不確かなことを踏まえつつ確かなことをベースに据えているからなのかもしれません。
整体師の常套句『バランス』とは何か
整体師・セラピストの常套句に『バランス』という言葉がありますが、果たしてクライアントさんの何のバランスが崩れているのか?そもそも自分が揃えられるのは何のバランスなのか?把握している整体師さんはどれくらいいるのでしょうか。 […]
四十肩・五十肩の原因と対策。運動しても偏る筋肉の話し
俗に四十肩・五十肩と呼ばれるものは果たして何なのか?どんな状況にあるのか?ならないようにするには?なってしまったら?症状と痛みの出方で実は色々ある○○肩のはなし。
カラダの声がわかるようになるのは案外突然です!
先日、こんなツイートが話題になっていました。 救急隊員にベッカムがコーヒーを差し入れするのがイギリス。 現場の警官や消防士に大量のスタバが届くのがアメリカ。 現場に「頑張れ消防士」の横断幕が掲げられるのが香港 出動続きで […]