感覚
出来る整体師・セラピストはココが違う!?
今月の4日集中が終わりました。前半2日は小テストと良くある腰痛パターンのおさらい。どちらにしてもただ覚えるだけじゃなく、基本的な解剖生理に則って『なぜか』を掘り下げいつでも説明できるようにしておいて下さい。 直接的に症状 […]
知識を入れるだけの学校ならいらない。シナプスの使い方を学ぶのだ!
有り難いことに、スタート講座が続いている手力整体塾です。先週末はとっても久しぶりに男性のみの教室で、早くも古株の領域に入ってきたMさんに気を吐いていただきました。ありがとうございました。 整体を習う事は未知の領域。ゼロか […]
抱くより背負う。圧倒的!おんぶの効能
先日のエントリ『良い姿勢が疲れるワケ』にも多くの反響を頂きましてまことにありがとうございます。感謝感謝。反響が多いと言う事は新しい読者さんも増えているわけで、何処のどなたか存じない方からご意見をいただりもします。 「読ん […]
結果と満足度の関係 - 真のコミュニケーションとは
結果も満足度もコミュニケーション能力に左右されところが大きいのですが、コミュニケーションを勘違いしている人はともて多いと思います。作り笑顔でご機嫌を取ることよりもずっと大切なこと、それは悟ること。空気を読むとはちょっと違うんだなぁ。化学反応が起こってこそのコミュニケーションです。
手の役割 - 道具と感覚器
手があるのに手を使わずに生活しているという人はいないと思います。掴んだり押したり叩いたりはしていても、さて今日あなたの手は何を感じましたか?というお話です。
身体も建造物も歪むから壊れないという事実
前回のエントリでも書きましたが、偏らないよう不安定に動き続けるのが自然に生きるということです。 股関節の構造ひとつを見ても、身体は固定しやすい構造にはなっていません。固定がメインなら臼関節ではなく升関節が良い(んなもんあ […]
【新調整収縮】筋肉痛が出やすい運動と即効解消法
近頃の教室はちょっとした筋肉痛ブームです。『自分の身体はタダで使えてクレームも出ない最高の教材。』そんなマインドが塾生達にも浸透してきているようで嬉しいかぎりです。 収縮の種類と筋肉痛 こんな格好でDIYに精を出していた […]