観察

教室日記
真似るチカラで面白いほど加速する方法(リスペクトは忘れずに!)

まるっきりのゼロからモノトコを創造できるのは極一部の天才だけだと思いますが如何でしょう。 現代人が思いつくことなんて新人類20万年の歴史の中でとっくに誰か思いついてます。アートや音楽などの芸術はもちろん、文章も健康法も「 […]

続きを読む
教室日記
痛みの理由は痛みの部位にない。其処へ負担が集中する理由を探るのだ!

先日軽トラに跳ねられた塾生が、今度は掃除機を掛けようとして『背中を攣った』とのこと。またしても臨床の良いネタになってくれました。痛みが出たのは上背、肩甲骨の間あたり。痛みが引いてきた今でも左肩甲骨と背骨(胸椎)の間だけは […]

続きを読む
教室日記
整体は“みる”ことからはじまります

オリンピック、イチロー3000本、高校野球・・・・スポーツニュース山盛りの2016年夏。トップアスリートの動きや姿勢に感心するやら驚くやら。 整体を提供する際の指標となる動きと姿勢。電話やメールでお話を聴く場合は除き、実 […]

続きを読む
教室日記
オリンピックは一流選手の動きをまとめて見る機会です!

人の身体は100人100様。腰痛・肩こり・膝痛などの症状も人の数だけあって、本当のコリが隠れている場所も微妙に違います。が、構造自体はほとんど同じなので、重力がある地球上で生活する場合の理想的な姿勢や動きというのはおのず […]

続きを読む
教室日記
O脚X脚。脚の歪みは平らな道の所為!?

わざわざそういう所に行かなければ、舗装された平らな道だけを歩くことになる現代人。多様性が失われると使わない筋肉が出てくるのです。そうやって人間の機能低下は着々と進んでおります。x脚・O脚などもそのひとつ・・・

続きを読む
教室日記
身体も建造物も歪むから壊れないという事実

前回のエントリでも書きましたが、偏らないよう不安定に動き続けるのが自然に生きるということです。 股関節の構造ひとつを見ても、身体は固定しやすい構造にはなっていません。固定がメインなら臼関節ではなく升関節が良い(んなもんあ […]

続きを読む
教室日記
脚のトラブルはつま先の向きから

美脚とつま先の向き。そこからはじまる連動の話。カカトや膝が痛むのとも深い関係があります。O脚や外反母趾も身体の使い方を間違えた結果の歪みです。

続きを読む
教室日記
ビジュアルを正確な言葉にするのが出来る整体師の条件です

夏休みに入るとママさん塾生は出席率が低くなるのが常例。月に1度滋賀県、山形県から参加の方が居るにもかかわらず少人数に拍車が掛かった今月の4日間集中講座でした。 1日目の金曜は近頃マイブームの“号令式ポージング”を実施。 […]

続きを読む
教室日記
治りたいカラダの声を翻訳

ようやく雨が止んだ臨時開講の金曜日臨床の時間。待ってました天道様! 先週に引き続き、目の前にある事をしっかり見るためのポージング。動きを正確な言葉に置き換えることが出来れば答えはテキストの中にある。患者さんの身体とテキス […]

続きを読む