2021年1月10日 / 最終更新日 : 2021年2月11日 パンチ伊藤 パンチ伊藤のつぶやき 健康法や解消法を試す前に、プロによる【現状確認】をおすすめします! 現状確認をせずに言われるままる健康法や解消法を試しても結果が出ないのは当たり前。現状確認をいかに素早く的確にできるかがプロの腕の見せどころです。っということを畑を例にまとめてみました。プロは凄いのだ!
2019年7月9日 / 最終更新日 : 2021年2月14日 パンチ伊藤 犬の整体 【ナックリングとはなにか】2つの視野から探る要因と対策 犬の足で生じる【ナックリング】。言葉だけが独り歩きしているように思うので、解剖生理と照らし合わせて真相を探りました。ナックリングは何故起こるのか、どうしたら良いのかわかるようになるエントリです。
2018年11月19日 / 最終更新日 : 2018年11月19日 パンチ伊藤 整体の基礎は筋肉! 歩けば治る?寝違えは頸の問題だけではないというはなし 実際に寝違えた塾生から質問があったので【寝違え】についてまとめておきます。 寝違えは捻挫?肉離れ?頚椎損傷?神経痛? 『寝違え』で検索すると荒唐無稽なビックリ見解が検索上位表示されて、一般の方はもちろん身体の勉強をしてい […]
2017年3月17日 / 最終更新日 : 2021年1月31日 パンチ伊藤 整体の基礎は筋肉! 屈筋群と伸筋群。それぞれの特性と意義 筋肉は様々に分類されますが、ベーシックかつ非常に大切なのが【屈筋群】と【伸筋群】。自分が鍛えようとしているのはどちらなのか、ストレッチしようとしているのはどちらなのか、把握しておきたいところです
2017年3月10日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 パンチ伊藤 整体の基礎は筋肉! ギタリストの肘痛 – 整体 for Guiterist ギターを弾いていると、フィンガリングしている側の肘あたりに痛みが出てくることがよくあります。 「痛みとはなにか?」という本質を見失わないように考えていくと、解決策も自ずと見えてくる。身体は使い方で変わります。
2017年3月2日 / 最終更新日 : 2017年3月2日 パンチ伊藤 教室日記 胡座で座る。その時身体で起きていること 古びたマンションの小さな整体の学校は、畳とフローリングの6畳2間。座学は直で畳に座っておこない、施術は薄いマットを敷いての座揉み。そんな手力整体塾で塾生のひとりが皆の座り方を見比べて、胡座を組んだ時の脚の違いを指摘してく […]
2017年2月21日 / 最終更新日 : 2017年2月21日 パンチ伊藤 教室日記 高い枕が好きな人はぎっくり腰の危険をはらんでいます 枕がどんどん高くなっていく人をたまに見かけますが、ひとつも良いこと無いので早急に止めたほうが良いというお話です。むしろ枕は要らない!
2017年2月17日 / 最終更新日 : 2017年2月17日 パンチ伊藤 整体の基礎は筋肉! 階段や登山の“下り”で膝痛が出たなら知っておきたい「伸長性収縮」と「連動」の事 階段や山道の下りで膝痛が出る理由を当たり前の解剖生理で明確にしました。肝は筋収縮の仕方と連動にあります。これでもう下りが怖くない!
2017年1月31日 / 最終更新日 : 2021年3月2日 パンチ伊藤 教室日記 筋膜リリース・筋膜はがし。今までの療法と何が違うのか? 近頃やたろとあちこちから聞こえてくる『筋膜リリース』やら『筋膜はがし』などの言葉。筋膜自体手力整体塾ではあまり話題にしませんが、ほとんど全ての筋骨格系の痛みは筋筋膜性疼痛症候群(MPS)であってその大元にある隠れたコリが […]