2016年2月29日 / 最終更新日 : 2020年5月25日 パンチ伊藤 教室日記 政府が掲げる成長戦略『第3の矢』と整体の関係 成長戦略第3の矢『健康寿命延伸』と整体の関係。医療と民間のヘルスケア事業を連携させようとする第3の矢が不発に終わりそうなのは、医療とヘルスケアの間に「バカの壁」があるからなのだ。
2016年2月25日 / 最終更新日 : 2016年2月25日 パンチ伊藤 教室日記 健康情報・知識のコレクターにならないように 機能解剖関連や各種療法の手引など、整体師・セラピストにまつわる情報の数々も、今や書籍やネット上で誰でもいくらでも手に入ります。 情報が有り余って正直食傷気味なほどですが、いくらでも手に入るのを良い事に、止めどなく入手して […]
2016年2月23日 / 最終更新日 : 2016年2月23日 パンチ伊藤 教室日記 療法家の範疇と存在意義 整体師をはじめとする療法家の範疇と存在意義をたしかめるためにも、因果関係はあってもイコールでは無い痛みと器質的変性と運動機能障害の関係を明確にしておくことはとても大切だと思います。
2016年2月19日 / 最終更新日 : 2016年2月19日 パンチ伊藤 整体師マインド “肩こり解消”で思わぬ被害!?ってなニュースの本質を考える 『整体とは健康の概念。体育』 そんな『原点回帰』をテーマに掲げた2016年の手力整体塾。レストアストレッチのリニューアルもその一環。セラピストがクライアントに提供できるのは、治療でも答えでもなくちょっとした“解決策”。『 […]
2016年2月11日 / 最終更新日 : 2016年2月11日 パンチ伊藤 整体考察 多様性と循環がエネルギー(命)そのもの!? 先日のエントリーで『自然も身体も多様性と循環がキモ!』と〆ましたが、そもそも多様性とは何か、一度整理しておきます。 多様性(生物多様性)には、以下3つ要素があります。 遺伝子の多様性 いわゆる人、ホモサピエンスというひと […]
2016年2月8日 / 最終更新日 : 2016年2月8日 パンチ伊藤 教室日記 禁忌対象疾患を告げられたらどうするか カイロプラクティックに対する取り扱いの中で厚生労働省が出した通達の中に、禁忌対象疾患が明記されています。整体にも当てはまるので認識はしておきましょう。んが!毒にも薬にもならないはずの民間療法ですから、まったく施術しちゃいけないわけではありません・・・
2016年2月4日 / 最終更新日 : 2016年2月4日 パンチ伊藤 教室日記 O脚X脚。脚の歪みは平らな道の所為!? わざわざそういう所に行かなければ、舗装された平らな道だけを歩くことになる現代人。多様性が失われると使わない筋肉が出てくるのです。そうやって人間の機能低下は着々と進んでおります。x脚・O脚などもそのひとつ・・・
2016年2月2日 / 最終更新日 : 2016年2月2日 パンチ伊藤 教室日記 『腹圧を高めよう!』という偏った情報の揚げ足を取る 『腹圧について自分でも調べてみたらよくわからなくなった』 腹圧(正しくは腹腔内圧)に関するエントリーを読んだ塾生から質問が出たので、みんなで考えました。 『腹圧』などのキーワードで検索をかけると、腹圧を高めて腰痛改善!腹 […]