定義が曖昧【抗重力筋】だから身体のトラブルが無くならない新着!!
重力で壊れるシチュエーションを並べて比較 最初に断っておきますが、姿勢はコロコロ変わるので本来ほぼ全ての骨格筋が抗重力筋と言えます。だからわざわざ抗重力筋として分類することにはあまり意味がないことを踏まえた上で、現状の定 […]
【痛いトコは悪いトコじゃない】不思議なようで実は当たり前な整体のおはなし
不思議なようで実は当たり前な整体のおはなし ワタクシ自身、20数年前にはじめて受けた療法がまさにそんな感じ。背中が痛くて来たのになんでこの人は腕やら脚に触っているのか、しかもなんでそんなところが驚くほど痛いのか、さっぱり […]
現代人必見?!ナンバ歩きのメリット・デメリット徹底解説
近頃再び注目されている「ナンバ歩き」を徹底解説。ナンバ(側対歩)で歩く他の動物や誰でもがナンバ歩きになるシチュエーションをみながらメリット・デメリットを掘り下げます
踵をしっかり接地して歩くと外反母趾抑制になるというはなし【蹠行理論】
外反母趾を抑制する身体の使い方このページの目次外反母趾を抑制する身体の使い方そもそも外反母趾とは外反母趾になりやすい環境外反母趾の人の特徴矛盾する世間の認識動物学的視点機能解剖学的視点つま先の向き外反母趾のリハビリとして […]
【デジタル化の光と闇】0-100思考じゃ生きるの大変という話
デジタルが『無駄』として省くところこそ生き物(アナログ)にとって案外重要というおはなし。0-100思考じゃ生きるの大変ですよー
2025年は【乙巳の年】日本は来年1380歳大化の改新から還暦23回目!
酉の市のお陰で興味が広がった干支のおはなし。【日本】の年齢に気づいてひとりワクワクしております。さて貴方の正式な干支は?
【仰向けに寝ると足が開く】それ当たり前です!寝た時の足の向きは機能解剖と物理で決まる
仰向けに寝た時つま先が開くのは梨状筋が凝っているから?それを言うなら【うつ伏せに寝た時】の間違い。仰向けだとつま先は外を向く!機能解剖と物理を繋げば当たり前の事実です
『膝の負担◯倍』説はどこからきたのか
「体重の何倍もの負担が膝に・・・」という文句をあちこちで見かけますが、どこの誰がどんな計算で出した数字なのか知ってますか?というおはなし。「関節反力」なるワードにも触れます!