蹠行理論
【人間らしさとはナニカ】人として自然に生きるために新着!!
【人間らしさとはナニカ】人として自然に生きるために 「人間の生き方は不自然で偽善的だ。犬に学ぶのが良い。」『Stray 犬が見た世界』という映画冒頭の一文。哲学者ディオゲネス・ラエルティオスが残した言葉だそうです。 犬の […]
【トレンデレンブルグ徴候】中殿筋の弱化や麻痺で支持脚対側の骨盤が下がる?
トレンデレンブルグ徴候 【トレンデレンブルグ徴候】とはドイツの外科医フリードリヒ・アドルフ・トレンデレンブルク(1844年~1924年)が提唱した歩行中に見られる股関節の徴候(客観的なサイン)を指します。 歩行の際、地面 […]
定義が曖昧【抗重力筋】だから身体のトラブルが無くならない
重力で壊れるシチュエーションを並べて比較 最初に断っておきますが、姿勢はコロコロ変わるので本来ほぼ全ての骨格筋が抗重力筋と言えます。だからわざわざ抗重力筋として分類することにはあまり意味がないことを踏まえた上で、現状の定 […]
現代人必見?!ナンバ歩きのメリット・デメリット徹底解説
近頃再び注目されている「ナンバ歩き」を徹底解説。ナンバ(側対歩)で歩く他の動物や誰でもがナンバ歩きになるシチュエーションをみながらメリット・デメリットを掘り下げます
踵をしっかり接地して歩くと外反母趾抑制になるというはなし【蹠行理論】
外反母趾を抑制する身体の使い方このページの目次外反母趾を抑制する身体の使い方そもそも外反母趾とは外反母趾になりやすい環境外反母趾の人の特徴矛盾する世間の認識動物学的視点機能解剖学的視点つま先の向き外反母趾のリハビリとして […]
タオルギャザーで土踏まず作れるならお猿さんに土踏まずあるでしょってはなし
いささか期待過剰な「タオルギャザー」と呼ばれる運動の実態を機能解剖学的視点で暴きます。座位でやるか立位でやるかで意味が全く変わりますよ!
ウォーキングの効果を劇的に上げるたったひとつのこと【蹠行理論】
折角歩くなら人間だけの特権を活かして歩きましょう。膝や腰など痛めることもなくウォーキングの効果を劇的に上げる股関節の使い方がコレっ!
踵(かかと)がバリっと裂けるように痛いのは【ふくらはぎのコリ】が直接原因です
足を着いた時に踵がバリっと痛むと訴えたら決まって足底ナントカカントカと言われますがフクラハギをほぐすだけで大抵解消しますというお話です
足のトラブルは【蹠行】で解消!進化と環境と足跡から探る蹠行の目的
外反母趾に悩んでいるなら必読!色んな動物の足跡をみてハタと気づいて3億7000万年遡り棲息環境を合わせたら更に凄い事実が見えてしまった『進化と環境と足』のおはなし。踵が地面から離れると趾が減っていく!?









