以前、塾生卒業生にメールで配布した『整体師の為のブログ術』。
14年間試行錯誤して明確になった“今”重要な秘訣を、このブログを読んでくれている方々にもシェアいたします。
正直いってライバルには見て欲しくない事を大盤振る舞いします。『幸福は分け与える事で増える唯一のモノ』だから。
あとはやるかやらないか、アナタ次第!
個人事業はWHOの確立が8割
独立開業している人はもちろん、独立を視野に入れている人もブログなどウェブサイトは必須です。『ココ見てみて』とお知らせできるサイトがあれば、口コミをしてくださる方の手間も省けます。だからトップページやプロフィールの欄には、
- 何処の誰なのか、何が得意などんな人なのか(WHO)
- どんな思いで整体をやっているのか(WHY)
- そこで整体を受けるとどうなるのか(HOW)
最低限明確にしておく必要があります。
中でも個人事業の場合最重要はWHOの確立。個人のキャラクターがそのままお店の個性になるのでここで手を抜いてはダメです。
オリジナリティあるWHOが明確に打ち出せていれば、マーケティングの8割方上手く行ったも同然です。
コンテンツSEO
口コミに頼らない検索からの流入を得るために必要なのは上記のベーシックなページ以外。つまり日々更新していくブログ部分が重要なカギを握ります。
現在の主流はコンテンツSEO。トップページだけをビッグなキーワードに対応させるのではなく、ブログの各記事など下位のページひとつひとつをニッチなキーワードに対応させる事が重要です。
実際、当サイトへのアクセスも『筋肉図鑑』『肩甲骨 解剖』『主婦 手に職』『坐骨で座れない』などなど。整体の学校を探す目的ではないキーワードから、直接下位のページへやってくる人が圧倒的に多いのです。入塾してくれた方々も、『どんなキーワードを入れたか忘れた』と仰る方が多く、トップページからサイトに入って入塾した人はほとんど居ないというのが現実です。
全てのページが検索対象に成ります
整体(自分の仕事)に関連するキーワードを出来るだけたくさん書き出す
整体、矯正、骨盤、腰痛や肩こり・・・・などはもちろん、筋肉や関節、骨の名前まで書き出したら100個なんてあっという間。
記事のタイトルにキーワードを入れ込む
例えば手力のスクールブログをご覧ください。
伊藤が書いているブログ
https://punch-ito.com/塾生が書いているブログ
http://tedikara.blog.jp/
各記事タイトルだけ見て何のサイトか大体わかるのはどちらでしょう。(塾生諸君、出来てなくて当たり前ですからね。凹まないように。)
だからといって『腰痛について』なんてタイトルではダメです。どんな腰痛について書いてあるのか、対象をグッと絞りつつクリックしたくなるものに。『長時間運転でも腰痛にならない3つの秘訣』とかね。
あとからタイトルを付ける
書きたいことがあって文章を先に書いてしまうこともあると思います。そんな時は『このページをWEB上で探すにはどうやって検索するか』を考えましょう。
『誰に』『何を』伝えるのか
書きたいことを書きたいように書いて、詰め込みすぎになることが良くあります。起承転結も定まらなくて結果何を言いたいのかちんぷんかんぷん。
せっかく時間と労力を使って書くなら、どこかの誰かが深く頷いてくれるような文章を書きたいわけですから、文章を書きだす前に『誰に』『何を』伝えたいのか明確にしましょう。特に『誰に』は、特定の誰かが頭に浮かんでいるのが吉。ターゲットが広すぎると曖昧になりますからね。
『誰に』『何を』が決まったら、最後に『なぜ』。なぜそれが可能なのか、なぜそうすると良いのかを書いていきます。
つまりそもそも書きたいことを書くのではなく、誰かが読みたいであろうこと、探しているであろう情報を書くのがブログなのです。
レンタルブログではダメ
上記のキモを踏まえてブログを書くわけですが、アメブロなどのレンタルブログでは上手くありません。必ず自分のオリジナルドメインでサイト内にブログを持つこと。無料ブログで頑張っても、自分のドメインのパワーは上がりません。
自分の仕事に関連する色々なキーワードで、サイト内のページが上位表示されるようになれば、ドメインそのものパワーが上がっていきます。いずれ無敵になるというものです。そもそもレンタルブログがあと何年続くかという問題もありますからね。(入り口のひとつとしての運営はアリ。頑張らなく宜しい)
スマホに対応させる事
これも今年辺りから本格的に必要な事になってきました。スマホでググるとタイトルの下に『スマホ対応』と表示されるようになった。『対応しないサイトとは順位に影響が出てきます』と、google先生から正式なコメントも出されています。最新のウェブサイト作成テキストで頑張った手力の塾生・卒業生のサイトは対応しています。ご安心を。
ウェブサイトは畑
ウェブサイトは手間隙を掛けて育てる畑みたいなものです。小綺麗なサイトを業者に作ってもらって放置するくらいなら無い方がマシ。更新が無いサイトはツブレタ店のサイトです。まぁ潤沢な資金があれば、作成も管理更新も検索対策も何から何まで業者に任せて集客できるサイトを持てるかも知れませんが、そんな広告費を毎月何十万も掛けるなら、わざわざ整体業を選ぶ必要は無いように思います。
文章もタイトルも手技と同様、はじめのうちは出来なくて当然。ひとりで手探りしてきた伊藤は10年掛かりました。
1歩踏み出せば世界は変わるけれど、踏み出す方向によっては迷い道だったりもする。見当違いな方向で頑張らないよう、しっかり選んで楽しくなりそうな方へ踏み出す2015年にして下さい。
2014年、本当にありがとうございました。良いお年をお迎え下さい。伊藤の釣り納めは先日の日曜、日本一の登山家竹内さんとワカサギ釣り。なんとも贅沢な釣り納めでした。

そして新年早々ちょっとした事件が起りそうです。スカパー!釣りビジョン!1時間の生放送トーク番組『五畳半の狼』?!1/8(木)21:00?!?!
書いている人
-
あっとう言う間に整体師歴19年。現役で施術する傍ら小さな整体塾を主宰しています。当たり前な解剖生理と簡単な物理を繋いだわかりやすい身体の話が得意。釣り/山/島/音楽/映画/生きもの/が好き。2020年から自然農の畑やってます。
■整体の知恵で開業を目指すなら手力整体塾
■詳しいプロフィールはこちら
■伊藤への施術依頼はこちら