ストレスの正体は【偏り】です
【Stress】は、心身の苦悩、苦痛、悲痛、悲嘆、悩みの種、経済的困窮、貧苦、難儀、災難、などを意味する【Distress】が短くなった言葉。100年ほど前の研究者が使いだしたんだそうで、日本語だと物理的な圧力や重圧、精 […]
やりたい事をやって誰かの役に立つ『循環型社会』の一員へ
「整体を学ぼう!」とするのはとても良い人が多く「誰かの役に立ちたい」という気持ちも持ち合わせているように思います。(当サイトのスクール詳細では、ある種本能とも言えるその感情をくすぐっていますw) 人間にも少しだけ本能は残 […]
トリガーポイントも使いよう
日曜日の手力整体塾は久しぶりのトリガーポイント講座でした。 筋肉の生理を知り、幾つかの法則を知れば、トリガーポイントをわざわざ覚えなくても自分で探せるようになります。ついつい覚えたくなってしまいますが、必ず『何故か?』を […]
【歩き方のソリューション】正しい歩き方がわからない!?なら移動の原理原則から知ってみよう
整体師自らが特定のスポーツに傾倒している場合を除き、整体院にやってくるお客さんの多くは『立つ・歩く・座る・寝る』という“日常”で身体を痛めている事が大半です。な・の・で、腰痛の治し方や肩こり解消法などを学ぶよりなにより、 […]
【主婦の副業】比較すると見てくる「自宅で整体」がおすすめな理由
主婦が副業するなら自宅の一室での整体がおすすめです。人間関係気をにしなくても良い!経費も在庫もなし!時間も自由!『本業は主婦』という気持ちが案外強みになります。
マッサージチェアと整体師の決定的な違い
早々にご本人がレポートしてくれていますが、随分と久しぶりになった手力整体師認定実技試験は残念な判定になりました。 施術そのものはに別段悪いところはありません。駅前や街道沿いのチェーン店なら売れっ子になれるレベル。高級マッ […]
スポーツ選手への整体。フ○ース○ンス理論の落とし穴
永年格闘技を嗜んできた塾生が自分にしか出来ない整体院のスタイルを模索している様子で嬉しくなります。本当に好きなこと、やりたい事ならきっと楽しみながら継続して出来るはず。皆それぞれの特技や嗜好を活かしたスタイルを確立してい […]
整体は一生勉強。だから勉強の仕方を身につけるのだ!
ゆとり教育は、1980年度から施行された学習指導要領による教育方針であるが、1992年度から施行された新学力観に基づく教育や、2002年度から施行された「生きる力」を重視する教育をゆとり教育であると定義する人もいる。 日 […]
屈筋群と伸筋群。それぞれの特性と意義
筋肉は様々に分類されますが、ベーシックかつ非常に大切なのが【屈筋群】と【伸筋群】。自分が鍛えようとしているのはどちらなのか、ストレッチしようとしているのはどちらなのか、把握しておきたいところです