良くある骨盤矯正の実態と【反り腰】という言葉の曖昧さについて
今や一般名詞になった骨盤矯正。何処のどなたが言い出しのか知りませんけれど、この言葉のおかげで整体のニーズが大幅に広がったのは間違いありません。感謝々。
近頃は産後に骨盤矯正するのがまるで当たり前の常識みたいになっていますが、果たして骨盤矯正ってどこをどうしているのでしょうか。
骨盤がゆがむってどういうこと?
グラフィックソフトなので恥骨が開いちゃってたりしてちょっと大雑把ですけれど、これが骨盤です。

もうちょっと詳細に手書きしたものはこちら。

元々ばらばらな腸骨・坐骨・恥骨が20歳くらいで癒合して左右の寛骨を形成、真ん中の仙骨とくっついて骨盤(骨盤帯)を形成しています。
何故か『関節』と名前がついている仙腸関節(上図赤線)ですけれど、通常の関節にあるツルツルな関節軟骨も滑液(潤滑液)で満たされた関節包もなく、耳状面と呼ばれるザラザラな面と面がくっつき靭帯でガンジガラメにされていて動かさせないようになっています。(骨盤など骨や関節の解剖はこちら)
動かせないようになっているものがもし動いてしまったら、仙腸関節炎などという生易しいものでは済みません。そもそも炎症があれば自発痛、安静時痛もあるので整体などの手技療法でどうにか出来るものじゃないのは明白です。自慢じゃありませんが病院での精査をおすすめするのが精一杯でした。実際その方、半月入院して抗生物質点滴してましたからね。
つまりぶっちゃけ、骨盤自体に歪みを生じる関節は無いのであります。(恥骨結合も加齢とともに完全に癒合します。もし動いたらすなわち骨折です)

ドアが開いたり閉まったりするのは丁番がスムーズに動くから。ハサミやペンチで切ったり掴んだり出来るのも梃子の支点となる部分が動くから。骨が動く(歪む)のも同様、腕が曲がるのは肘関節が動くからだし脚をあげられるのは股関節が動くからなのです。はてさて、骨盤帯が動く(歪む)のはいったい何処が動いているのでしょうか。
骨盤の『前傾・後傾』が反り腰のもと
整体師・セラピストの間では当たり前になっている、骨盤の前傾・後傾という言葉。ただこの言葉の意味を正確に理解している人は案外少ないように思います。
通常、動き(歪み含む)を表す場合は関節名を使います。何故なら動くのは関節だからです(当たり前だ)。筋骨格系の参考書に載っている筋肉の機能は全て関節の動作で表記されています。関節名じゃない『骨盤』の前傾・後傾に関与する筋肉というものは血眼になっても見つからないのです。
何故か?を考えもせず『後傾だったら○○をほぐす』って覚えただけのセラピストが結構沢山いるのが事実。そんな人の参考書はきっとピカピカのままなはずだ!
反り腰と一口でいうなかれ!
整体師・セラピストなら、筋骨格系の参考書に記載されている『標準語』を使いこなす必要があります。もちろん、クライエントとの会話はもっと一般的な言葉を使いますけれど、参考書記載の標準語が頭の中にあることが条件です。じゃないとイザという時に参考書が使い物になりません。『曲げる、伸ばす』はもとより、反る、歪むなどと記載している専門書は無いのであります。
ましてや一口に『反り腰』といっても2つあります。

どちらも「反っている」というアバウトな言葉なら間違いではありませんが、正確な言葉で言えば左の反り腰は腰椎の前彎、右の反り腰は腰椎の伸展、つまり全く逆の動作です。当然狙うべき筋肉も全く違うものになります。
骨盤矯正=股関節+腰仙関節の矯正
お気づきになりましたでしょうか。骨盤という骨が動く時の支点は股関節と下部腰椎です。

つまり骨盤矯正はこの部分のケアであって、直接的には『股関節&腰仙関節』の矯正というのが正しい表現。
腸骨・坐骨・恥骨がまだ癒合していない段階なら本当の意味での骨盤矯正が成り立つのかもしれませんけれど、出来上がってない骨を他人が動かすのは何だかちょっと怖いような気もします。
ちなみに、骨盤を上から見るとこうなってます。

仙腸関節(赤線)は靭帯でガンジガラメですが、妊娠出産時はお腹が大きくなることで左右の寛骨を繋ぐ腹横筋(矢印部分)が伸ばされて、若い人だと多少(恥骨結合が数ミリ)開くことがあるようです。
ただし、骨盤が骨盤の形になるのは20歳前後。それ以前は恥骨・坐骨・腸骨がまだそれぞれ独立したバラバラな状態です。
成人するまでの頭の使い方がその後の人生に影響するように、成人するまでの身体の使い方で骨盤の形は決まります。親の責任は重大です!
お腹が大きくなって腹横筋が伸ばされる。赤ちゃんが産道を通る際に骨盤底の筋群も伸ばされる。左右を繋いでいた筋や靭帯が引き伸ばされたまま放置すると、時間の経過とともに少しずつ本当に開いていく可能性がありますけれど、左右をつなぐのは腹横筋と骨盤底筋群なわけですからここを締め直さないと如何ともしがたく、他人任せの矯正で元に戻すのは不可能です。
何だか難しそうなことを言っていても、実際にやっていることは上記のように『股関節&腰仙関節』の矯正。つまるところ股関節&腰仙関節をまたぐ筋肉のバランス調整ですから、運動やセルフケアの指導無しに手技だけで完結しているようなら、その骨盤矯正はあんまり意味が無いかもしれません。
まとめ
- 骨盤という関節はありません。
- 骨盤矯正は股関節&腰椎の矯正。
- 反り腰その1=骨盤前傾=股関節屈曲+腰椎の前彎。
- 反り腰その2=骨盤後傾=股関節伸展+腰椎伸展 or 腰椎前屈。
- 反り腰は2種!
『歪み=動き』です。歪むから動けて歪むから壊れないで済むのです。
骨は日々生まれ変わっているので、5年10年のスパンがあれば骨そのものが歪む事もありますが、もしそうなっていたら形だけ整えようとする矯正など尚更意味ありません。
動く=歪むのはあくまで関節。動いたまま元へ戻れなくなっている関節を正確に見極め、動作のアドバイスすることが矯正になります。整体は体育なのです。
書いている人
-
あっとう言う間に整体師歴18年。現役で施術する傍ら小さな整体塾を主宰しています。当たり前な解剖生理と簡単な物理を繋いだわかりやすい身体の話が得意。釣り/山/島/音楽/映画/生きもの全般/が好き。2020年から自然農の畑をはじめました。
■整体で開業目指すなら手力整体塾
■詳しいプロフィールはこちら
■伊藤への施術依頼はこちら
最新の投稿
パンチ伊藤のつぶやき2021.01.10健康法や解消法を試す前に、プロによる【現状確認】をおすすめします!
整体の基礎は筋肉!2020.11.24安心してください。ある年齢から身体の痛みは減ります!
【脱力】力の抜き方2020.11.04【力の抜き方】整体院で「チカラ入ってますね」と言われたことがある人へ
パンチ伊藤のつぶやき2020.10.28【決める】と【決まる】の違い。最良の結果を生む順序の話