2015年6月
整体を楽しめるかどうかの分かれ道
2015年6月24日
手力整体塾に入塾すると直ぐに出される宿題の中に、伸ばされている筋肉探しがあります。 テキストに掲載されている写真を見ながらどこが伸ばされているか(ストレッチが掛かっているか)を探してもらいます。写真には関節の動作も合わせ […]
体系(システム)の再生・回復(レストア)が目的です
2015年6月18日
隠れたコリ、トリガーポイントへアプローチする事で、痛みの解消を得意としている手力整体ですが、単に痛みを取ったり歪みを正したりする事を“目的”にはしていません。 身体が元へ戻ろうとする力。恒常性といわれるシステムの回復。全 […]
見たままを当たり前の生理で繋ぐ
2015年6月16日
自転車と歩行はどちらがキツイか - 感覚と生理のズレこのページの目次自転車と歩行はどちらがキツイか - 感覚と生理のズレ変わった自転車の漕ぎ方をしているお爺さん痛みの予測予想するから面白い 『歩くのはシンドイけれど自転車 […]
慢性痛=筋肉痛リフレイン
2015年6月11日
はじめての動きや慣れていない動きは、使い慣れない筋肉を使うので早々に痛み(筋肉痛)が出ます。これは誰でも容易に想像がつきますよね。 筋肉の動きが伸張性収縮なら尚更早く、等尺性⇒短縮性の順に少しだけゆっくりになりますが、と […]
世紀のアイドルから学ぶ身体の使い方 - 多関節筋
2015年6月9日
昨日の続き。 縮んだら縮んだだけ出力が落ちていくのが筋肉の生理。なるべくパワーを損なわず充分な可動を得る為に、骨格筋の多くは関節を2つ以上またぐ多関節筋で構成されています。 関節を動かすために縮んでいる一方で、別の関節の […]
単関節筋と多関節筋 - 人型ロボットが難しいワケ
2015年6月8日
土曜日臨床の時間。 骨盤の動き・頚の回旋・足がつる(痙攣)・相関・・・などなど。沢山の質問疑問が出てきて有意義な時間でした。 整体を難しくしているもののひとつに“連動”があります。 歩行という基本動作に利き手の存在を加味 […]