整体の基礎は筋肉!
筋トレで人生変えたいなら知っておきたい【メリット・デメリット】
筋トレがブームだけれど果たしてデメリットは無いのか?中々思うような効果が得られないけれど何故なのか?そんな疑問にお答えするエントリです。視点・視野・視座を変えメリット・デメリットを探り、目的の為の手段として相応しいものを的確に選べるようになりましょう!
肩甲骨をくっきり出したい!なら【立甲】の前にすることがあります
肩甲骨が出ない・埋もれていることでお悩みなら、肩甲骨はがしや立甲よりも前にすることがあるというお話しです。まずは知ること、知ったら試してみること!
腹筋運動が過去の遺物になったワケ。その運動が本当に効いているのはどこの筋肉ですか?
昔ながらの【腹筋運動】は米軍の体力測定メニューからも除外されすっかり過去の遺物になろうとしています。腹筋運動と呼ばれるもの動きを冷静に紐解けば今更な話。的確に腹の筋肉に効かせたかったらどうすれば良いのでしょうか。
歩けば治る?寝違えは頸の問題だけではないというはなし
実際に寝違えた塾生から質問があったので【寝違え】についてまとめておきます。 寝違えは捻挫?肉離れ?頚椎損傷?神経痛? 『寝違え』で検索すると荒唐無稽なビックリ見解が検索上位表示されて、一般の方はもちろん身体の勉強をしてい […]
肩甲骨はがしの前に肩甲骨の基本的な存在理由を知っておこう
「肩甲骨剥がし」なる恐ろしげが言葉が飛び交っておりますがそもそも肩甲骨は何のためにあるのか?剥げれないようにひっつく事で生じるとある効果もあるのです!
身体が硬いと太りやすい?整体師・セラピストなら気付いている本当のこと
「硬い体は太りやすい、身体を柔らかくすると痩せる」という都市伝説を、現場でたくさんの身体を診てきた整体師が袈裟斬りにします!実際は【太らない人】の方が身体が硬い。根拠は本文で!
【バドミントンで肩を痛めた】痛みの本質と筋肉の生理を踏まえると解決策が見えてきます
バドミントンで肩の後ろ側を痛めたと言う塾生が居たのでみんなで考えました。伸張性収縮と連動を肝に据えると原因と対策が見えてきます。
骨格筋の状態を正確に言えればトリガーポイントが見えてくる。キモは収縮せずに短縮している筋?!
『微細な筋損傷がトリガーポイントとなり関連痛を引き起こす』というのが通常トリガーポイント療法の根幹をなしていますが、ワタクシはこの部分にマユツバをつけておりますので、手力整体塾におけるトリガーポイントの理論は一味違います […]