教室日記
立ち上がる時“だけ”腰が痛い!原因と対策
50年遅れていると言われる日本の痛み医療では今も85%の腰痛は原因不明です。ましてや「立ち上がる時だけ痛い」腰痛の原因を画像で捉えることなど不可能です。原因不明なら健康保険は使えないはずですが、腰痛に関わる年間医療費お幾ら万円か知ってますか?
五感と感情が肉体のスイッチなのだ
ある種の感情と共に感覚を失っていく映画がありましたが、あながちフィクションでもないような気がします。五感が伸び々と鋭い人はその分だけ感情も豊か。生態系のピラミッド同様、多様性があればバランスは勝手に取れていくもの。五感と感情と肉体は相互関係にあります。
何のための運動なのか?目的を明確にしてから種類を選びましょう
「ゆっくり歩くのと早足で歩くの、運動効果はどちらが高いか」という質問に対するエントリです。大事なのは何を目的にするのかってトコです。
スタビライゼーション - バランストレーニングの重要性
スタビライザー。自動車のサスペションと共に車体を安定させる部品。安定化装置のこと。近頃では、カメラに装着してブレのない追跡シーン撮影などに使われるのもスタイライザーで通ってますね。独特のヌルっとした浮遊感のある映像が癖に […]
隠れたコリを探す - トリガーポイント探査法
近頃またテレビでトリガーポイント関連が取り上げられているようで、それはそれで良いと思うのですが、『腰痛の元は腰じゃなかった!』とか『肩こりはの原因は○○だった!』とか、まるで魔女狩りのような偏った断定はやっぱり変わらない […]
人生の目的は笑って死ぬ事。その為の整体師という選択
オトナゲないことですが・・・授業中声を荒げる事があります。この4日集中でも何度か声が大きくなりました。3度は普通に注意しますがね。4度目は声を荒げる。場合によっては手を叩きます。 個人差はありますけれど、たった1度、たっ […]
整体施術の姿勢とリズム。うつ伏せに成れなくて全く問題ありません
先日のエントリでも書いたように、手力整体にある決まりごとは『考え方と良い圧』だけです。基本手技はあくまで“基”。相手に合わせて柔軟に変化します。 『うつ伏せになれない』とか『ほぼ寝たきりで動けない』とか、中には身体の一部 […]