パンチ伊藤のつぶやき
デタラメ健康情報にいちいち反応『楽』に取り憑かれた健康になれない人たち新着!!

デタラメ健康情報にいちいち反応『楽』に取り憑かれた健康になれない人たち ワタシが主宰する手力整体塾で徹底的に重要視するのは【基礎・基本】。対処法や解消法はあくまで枝葉や果実なので、幹となる基礎をしっかり太く据えることを重 […]

続きを読む
教室日記
【ストレッチ】どこをどうやるか間違えなければ効果あります

出しどころが肝心!ストレッチの種類と効果 ストレッチと一口に言っても広義では様々な種類があり、目的によって適した方法が異なります。主に以下の4つの種類に分けられます。 静的ストレッチ(スタティックストレッチ) 反動をつけ […]

続きを読む
整体の基礎は筋肉!
反り腰・スウェイバック・ニーイントーアウト・O脚X脚・・・・謎な言葉を排除すると悩みが減ります

反り腰・スウェイバック・ニーイントーアウト・O脚X脚・・・・【謎】言葉を排除すると悩み減ります 身体の状態を表す言葉のうち一般に普及しているものは、機能解剖学で使われる言葉と掛け離れているものが多くあります。一般の方がわ […]

続きを読む
【脱力】力の抜き方
力を入れる?力を出す?案外役割が違う屈筋群と伸筋群のはなし

力を入れる?力を出す?案外役割が違う屈筋群と伸筋群のはなし 【そもそも屈筋群とは】短縮性収縮で関節を屈曲させる作用を持っている筋群を指します。 【そもそも伸筋群とは】短縮性収縮で関節を伸展させる作用を持っている筋群を指し […]

続きを読む
蹠行理論
定義が曖昧【抗重力筋】だから身体のトラブルが無くならない

重力で壊れるシチュエーションを並べて比較 最初に断っておきますが、姿勢はコロコロ変わるので本来ほぼ全ての骨格筋が抗重力筋と言えます。だからわざわざ抗重力筋として分類することにはあまり意味がないことを踏まえた上で、現状の定 […]

続きを読む
教室日記
【痛いトコは悪いトコじゃない】不思議なようで実は当たり前な整体のおはなし

不思議なようで実は当たり前な整体のおはなし ワタクシ自身、20数年前にはじめて受けた療法がまさにそんな感じ。背中が痛くて来たのになんでこの人は腕やら脚に触っているのか、しかもなんでそんなところが驚くほど痛いのか、さっぱり […]

続きを読む
パンチ伊藤のつぶやき
現代人必見?!ナンバ歩きのメリット・デメリット徹底解説

近頃再び注目されている「ナンバ歩き」を徹底解説。ナンバ(側対歩)で歩く他の動物や誰でもがナンバ歩きになるシチュエーションをみながらメリット・デメリットを掘り下げます

続きを読む
整体師のためのマーケティング
改定【あはき・柔整広告ガイドライン】整体師・セラピストとの関係

2025年2月18日に改定された『あはき・柔整広告ガイドライン』の気になる点。整体師との関わりなどをまとめました。

続きを読む
蹠行理論
踵をしっかり接地して歩くと外反母趾抑制になるというはなし【蹠行理論】

外反母趾を抑制する身体の使い方このページの目次外反母趾を抑制する身体の使い方そもそも外反母趾とは外反母趾になりやすい環境外反母趾の人の特徴矛盾する世間の認識動物学的視点機能解剖学的視点つま先の向き外反母趾のリハビリとして […]

続きを読む