慢性痛=筋肉痛リフレイン
はじめての動きや慣れていない動きは、使い慣れない筋肉を使うので早々に痛み(筋肉痛)が出ます。これは誰でも容易に想像がつきますよね。 筋肉の動きが伸張性収縮なら尚更早く、等尺性⇒短縮性の順に少しだけゆっくりになりますが、と […]
世紀のアイドルから学ぶ身体の使い方 - 多関節筋
昨日の続き。 縮んだら縮んだだけ出力が落ちていくのが筋肉の生理。なるべくパワーを損なわず充分な可動を得る為に、骨格筋の多くは関節を2つ以上またぐ多関節筋で構成されています。 関節を動かすために縮んでいる一方で、別の関節の […]
単関節筋と多関節筋 - 人型ロボットが難しいワケ
土曜日臨床の時間。 骨盤の動き・頚の回旋・足がつる(痙攣)・相関・・・などなど。沢山の質問疑問が出てきて有意義な時間でした。 整体を難しくしているもののひとつに“連動”があります。 歩行という基本動作に利き手の存在を加味 […]
独立開業専門を謳える理由
スマホからFacebookページにアクセスすると、エントリ毎に何人が見たか管理者権限で確認できるのですが、少し前のこの記事『整体師の収入と支出について』がちょっとした記録になりました。 通常は大体100~200人くらいが […]
整体師のコミュニケーションについて
整体師になろう!と思った時に、コミュニケーション能力を憂う方が居ると思います。 伊藤もそんなひとりでした。基本的に人間が苦手でサービス業の経験もほぼ皆無。力一杯面と向かって人と係わる整体師に成れるのかどうか不安でした。 […]
ポーズと動作の違い - 筋肉の役割と生理を根底に据えること
私達は『覚える』という教育しか受けていませんし、覚える事が勉強だと思わされてきましたから、『この動作は時はこの筋とこの筋』などと理屈を抜きにして覚えてしまいたい気持ちはお察しします。 んが、手力整体塾としてはNG。考察も […]
脊柱と椎骨と脊髄。筋の短縮と収縮など・・・言葉を正確に!
今月の4日間集中講座が終わりました。 中2日は春の牧場合宿でしたが金曜月曜はきちんと通常授業。正しい言葉を使えるようあらためて整理してみました。 背骨、脊柱、脊椎、椎骨、脊髄 一般的に背骨といわれる部分は正しい言葉だと脊 […]
バランス良い身体の為に覚えておきたいたったひとつの事
整体師さん他身体にかかわるお仕事をしている人がよく言う“バランス”。 『バランスを整えます』とか『バランスが悪い』とか良く耳にしますが、無数にある組み合わせの内何処(なに)のバラスがどのように崩れているのか明確にわかって […]









