噛み合わせと股関節
O脚・骨盤矯正セミナーと銘打っているレストアストレッチのセルフプログラムを楽しみながらやっていたら、下半身に力が入って安定感が出てきた。何が起っているのか?・・・・という質問が出て起きている変化を整理しました。これについてはきっと質問をしてくれたご本人がまとめてくれると信じて、もうひとつのネタで実際に検証もしてみた『噛み合わせと股関節』について。
極当たり前な解剖・生理を繋ぐ事ですっきり説明する事を喜びとしているので、摩訶不思議な施術はなるべく行なわない主義ですが、どうしても説明の付かないものもいくつかあります。噛み合わせと股関節をはじめとする身体の関係もそのひとつ。噛み合わせや噛み癖、食いしばりが頚肩周りに影響して全身へ波及していくのは当たり前に納得できるのですが、頚肩をすっとばして股関節に影響が出ている場合はどうにも説明が付きません。
しかも腸腰筋と胸鎖乳突筋は対側で連関する事が多いのに対して、噛み合わせと股関節は同側で連関する場合が多くてモヤモヤは募るばかり。モヤモヤしている事をお伝えするのは失礼だと思うので授業で語ることは控えていましたが、長年噛み合わせで悩んでいる塾生がいらっしゃるのでそうも言ってられず『何故かはわからないけれど』と前置きをしてから、股関節と咀嚼筋(主に側頭筋)の相互関係を検証してみました。楽しんでいただけましたでしょうか。
ひとつ明確に言える事は『誰でも本気出す時は食いしばる』という事。奥歯を力強く噛めないと力が出ない。これは皆さん実感できると思います。しっかり噛むと頭が固定されるので他の部分に反射的な作用生じるようです。ポカンと口を開けたままだと弱々しくアホっぽく見えますが、見えるだけじゃなく事実力が入らない脱力状態だと言うことです。脱力した方が上手くいくことも多々あるので、これもやっぱりどちらが良いという話しでは無く使い分けが肝心です。(唇は閉じてた方が良いよ!)
90過ぎて頭も身体もシャキっとしているのはやっぱり自分の歯でしっかり噛める人が多いです。芸能人じゃなくても歯は命。食べれなきゃ死んじゃいますからね。
まだまだ研究の余地はありますが、噛み合わせが股関節に影響するということは当然股関節が噛み合せに影響するという事でもあります。どっちが起因が分からなくなるので両方いっぺんはいじらない方が良いように思います。
遊びにきてくれた卒業生が股関節の抵抗運動を指南中。仕事にしていなくてもパフォーマンスを維持できていて安心しました。
書いている人
-
あっとう言う間に整体師歴19年。現役で施術する傍ら小さな整体塾を主宰しています。当たり前な解剖生理と簡単な物理を繋いだわかりやすい身体の話が得意。釣り/山/島/音楽/映画/生きもの全般/が好き。2020年から自然農の畑をはじめました。
■整体の知恵で開業を目指すなら手力整体塾
■詳しいプロフィールはこちら
■伊藤への施術依頼はこちら
最新の投稿
犬の整体2022.04.21犬の整体養成講座【神戸教室】ついに始動!&初神戸で色々感心した話
犬の整体2022.03.29動物の愛護及び管理に関する法律の改正。犬の整体師は【動物取扱業】の届け出いる?いらいない?
整体の基礎は筋肉!2022.03.23【腸脛靭帯ってなんだ?】役割や痛めやすい使い方、ほぐし方まで!
犬の整体2021.12.30【猫に整体をしない理由】犬の整体師養成講座2021総括と展望