人はいかにして直立二足を手に入れたか(半分妄想)
犬の整体師養成講座を主宰している事もあって、犬は勿論色んな動物の姿勢や動作を観察する機会が多くなっています。自然の摂理と生理に基く手力整体だから基本的な見方は一緒。対象を変えることで新しい気付きや更なる確証を得てむふふと楽しんでおります。
重力に対抗する最適な進化
人種差別はしてはいけませんが、犬種は区別しなければ上手くないところがあります。その種が生まれた背景と役割がありますから求めるものが多様で、人の整体よりも複雑な考察が必要かもしれません。
人間の場合は役割の為に品種改良された人はいませんから、理想の姿勢はおおよそ決まっています。進化論が正しければ、地球の地上で生きるべく1番適した進化をしたのが我々人間。重力に対して1番無理なく無駄なく立てるのが直立二足なのです。
ではどうやって直立二足になったのか分解していきましょう。
人間の骨格を四足に見立てて・・・
大腿四頭筋が膝を伸ばすのと同時に、殿筋群が骨盤を引き起こしてきます。連動して足首は背屈。カカトが地面に付くようになります。
腸腰筋が骨盤を前傾させつつ腰椎を前方へ引っ張り腰椎の前彎が生まれます。伸展や後ろ反りではなくあくまで前彎。
この段階で地面に手を付く必要がなくなったので、僧帽筋が肩甲骨を引き合わせます。あとは頚の力を抜くだけ。前頚筋群が少し縮んで出来上がり。
肋骨を有する胸椎のあたりは四足からほとんど変化していません。 (加工もしていません)
下から・・・・
足首の背屈、膝の伸展、股関節の伸展・且つ骨盤の適度な前傾と腰椎の前彎、肩甲骨の内転。これらが二足直立を可能にするため筋骨格に生じた変化(進化)だと思います。
健康の為に必要なケアがおのずと見えてきますね。
(ちなみにこういうイラストを作っていると未だに色々気づくもので・・・面白いなぁ。)
っと、言っておきながら、『人間は最初から人間だったのではないか』と思っているパンチ伊藤です。人を除く霊長類と人との間がどうにも開き過ぎている気がしてなりません。進化論が正しかったら、ビッグフットとかイエティとかもっと沢山居て良いんじゃないでしょうか。
最古の哺乳類とされるアデロバシレウスはげっ歯類に見えるので、きっと鎖骨があると思われます。って事は、鎖骨がある我々の方が四足の哺乳類よりも原始的なのか?と思えたりもします。・・・が股関節の靭帯を見ると、昔は四足だったのか?とも思えたりします。
お腹の中での姿勢が影響しているのかもしれませんけれど。
いずれにしても直立する人間の方が四足よりわかりやすい。近頃はそう思っています。犬は犬種によって理想の姿勢・骨格がまちまちですからね。
バランスさえ上手く取れば、グラグラしながらもほとんど筋肉を使わずに立っていられる人の骨格。宗教とは縁遠いけれど創造主には感謝です。
書いている人
-
あっとう言う間に整体師歴18年。現役で施術する傍ら小さな整体塾を主宰しています。当たり前な解剖生理と簡単な物理を繋いだわかりやすい身体の話が得意。釣り/山/島/音楽/映画/生きもの全般/が好き。2020年から自然農の畑をはじめました。
■整体で開業目指すなら手力整体塾
■詳しいプロフィールはこちら
■伊藤への施術依頼はこちら
最新の投稿
パンチ伊藤のつぶやき2021.01.10健康法や解消法を試す前に、プロによる【現状確認】をおすすめします!
整体の基礎は筋肉!2020.11.24安心してください。ある年齢から身体の痛みは減ります!
【脱力】力の抜き方2020.11.04【力の抜き方】整体院で「チカラ入ってますね」と言われたことがある人へ
パンチ伊藤のつぶやき2020.10.28【決める】と【決まる】の違い。最良の結果を生む順序の話