膝痛・O脚X脚
反り腰・スウェイバック・ニーイントーアウト・O脚X脚・・・・謎な言葉を排除すると悩みが減ります
反り腰・スウェイバック・ニーイントーアウト・O脚X脚・・・・【謎】言葉を排除すると悩み減ります 身体の状態を表す言葉のうち一般に普及しているものは、機能解剖学で使われる言葉と掛け離れているものが多くあります。一般の方がわ […]
スクワットを分析すると機能解剖が使える知恵になる
スクワットを分析すると機能解剖と物理が繋がって使える知恵になってくるというお話。ダメスクワットが膝を痛めやすい理由を論理的に解説してみよう
【内股撲滅】つま先の向きで人生が変わる?!今すぐ内股をやめたくなるはなし
内股の種類と実態とデメリットをまとめました。日本は姿勢の悪さ世界一。特に内股は外国人から気持ち悪がられています。肉体的にもデメリットの方が圧倒的に多い内股。今すぐやめたくなるエントリーです。
O脚解消のストレッチとエクササイズ決定版。事実だけ繋げばもう迷わない!
どんなに酷いO脚でも内もも・膝・ふくらはぎ・カカトの4点がピタッと揃う位置があります。重力を味方につけるのがコツです!
慢性的な腰痛で良くある姿勢の崩れ3パターン
わざわざ腰痛講座と題して姿勢性腰痛のパターン解説をしてた時期がありますが、パズルのピースを自分で繋げられる人になって欲しいという思いから、近頃はピースをバラバラに小出ししてました。 リクエストがあったので先日久しぶりにパ […]
座ると脚が開いてしまうのは内転筋の衰えではありません!
座ると脚が「パカッ」と開いてしまう。みっともないから閉じるための筋を鍛えようとする人が多いのは良いことだと思いますが、内転筋よりも大事なことがあります!
健康は足から・・・いや脚からでしょう!各部位の名称と動きの関係
健康は足からと書かれることが多いようですが、正しくは『脚』からじゃないかしら。というお話。足が足だけで機能することは先ずありませんからね!簡単なことが複雑に影響し合うのが身体。単純化しないようにしたいものです。
久しぶりの手力整体師認定 - スキルアップの為に
独立開業は今のところ考えていないけれど、スキルアップの為に手力整体塾を選んでくださる方もいらっしゃいます。 先日久しぶりの認定者となった綿貫さんもそのひとり。 整骨院で不安と疑問を抱える毎日だったようで、矯正専科で頑固な […]