肩こりも膝痛も腰痛の施術ができてこそ
近頃は痛みを対象としていない整体院も増えてきましたが、代表的な対象はやっぱり腰痛・肩こり・背部痛・膝痛だと思います。お医者さんが痛みの勉強をしていない現状では、筋肉に特化した整体院こそ最後の手段、駆け込み寺ですからね。
これらの施術ができないのに、美と健康をうたったり、骨盤・O脚矯正やダイエット、アトピーやらなんやらを掲げるなんて時期尚早。痛みの緩和という整体師のファーストミッションをちゃんとクリアしましょう。
どんな痛みもとにかく腰周り(腰痛)の考察・施術ができてからになります。“ニクヅキ”に“カナメ”と書いて腰。ニクヅキは身体の事ですから身体のカナメはやっぱり腰なのです。
頚肩コリ、頭痛持ち。アゴが出るような姿勢としている人のトリガーポイントを不活性化できれば、とりあえず痛みを取る事はできます。んが、再発防止に頭(アゴ)の位置だけ戻そうとしたって戻るはずありません。
膝など下肢痛。膝が単体で動く事などほとんどなく、脚がどこから始まっているか考えれば当然腰がカナメだと気づきます。
人体最大の重心、臍下丹田があるのが腰。ここを自由自在にする事が再発防止を含む機能回復への幕開けになります。
ちなみに、慢性的な腰痛の場合座位での検査で胸腰部の動作痛が出ることはほとんどありません。腰が施術のカナメですが腰そのものへの施術はほとんど必要ありません。ちょっとややこしいかな(笑)
姿勢性腰痛
慢性的な腰痛の実に85%もが原因不明と言われています。医療の世界に筋肉の概念が無いので当然と言えば当然。85%は筋肉由来の痛みであることの証明みたいなものです。筋筋膜性疼痛症候群(MPS)、ひらたく言えば筋肉の酸欠、コリですコリ。
何度も々しょっちゅう々、似たようなところが酸欠になる慢性的な腰痛85%の内、大半を占めるのが姿勢性腰痛と呼ばれるもの。(無料テキストにまとめてあるので参考にしてみて下さい>>>姿勢性腰痛)。
塾生諸君は読んだだけで満足しないように。自分の体験経験を照らし合わせて自分の言葉で文章にしましょう。
書いている人
-
あっとう言う間に整体師歴19年。現役で施術する傍ら小さな整体塾を主宰しています。当たり前な解剖生理と簡単な物理を繋いだわかりやすい身体の話が得意。釣り/山/島/音楽/映画/生きもの全般/が好き。2020年から自然農の畑をはじめました。
■整体の知恵で開業を目指すなら手力整体塾
■詳しいプロフィールはこちら
■伊藤への施術依頼はこちら
最新の投稿
犬の整体2022.04.21犬の整体養成講座【神戸教室】ついに始動!&初神戸で色々感心した話
犬の整体2022.03.29動物の愛護及び管理に関する法律の改正。犬の整体師は【動物取扱業】の届け出いる?いらいない?
整体の基礎は筋肉!2022.03.23【腸脛靭帯ってなんだ?】役割や痛めやすい使い方、ほぐし方まで!
犬の整体2021.12.30【猫に整体をしない理由】犬の整体師養成講座2021総括と展望