小さな整体のスクール「手力整体塾」を主宰しているパンチ伊藤です。今回は整体の勉強を始めると付随して面白くなってる動物のおはなし。カカトが接地しているのは人間のアイデンティティだと理解できるおはなしです。
趾行、蹄行、蹠行の違い。踵と鎖骨に隠された秘密
腰痛肩こりは【二足歩行になった人間の宿命】なんてことを未だに耳にしますが、分かりきっている自然の摂理と身体の構造を想像や妄想を入れずに素直な目で見れば、1Gという強力な重力がある地上で暮らすために1番優れた構造は人体だという事に気づくはずです。
バランスを取るのが少々難しいですが、上手く立てばほぼ脱力して立っていられる構造は、完全な二足歩行が出来る人間だけに与えられた特権です。背骨(椎骨)が横方向に並んでいる四足ではどんなに上手く立っても重力に対抗する筋肉が疲労します。構造だけ見れば私達より余程頚肩コリ・腰痛が起りやすいわけです。
走ることに特化して進化した四足歩行の動物は、脚の長さを稼ぐため&筋~腱のバネ効果を活かすために、地面からカカトを離して足趾(ゆび)で立つ【趾行】(しこう)と呼ばれる状態になりました。犬、ネコに代表される肉食動物の大半がこの趾行です。
更に、肉食動物から走って逃げなけやならない草食動物は、つま先のもっと先っちょ、1,2本の指先に集約された蹄(ひづめ)での【蹄行】(ていこう)を選びました。
進化というのはそれぞれの環境でもっとも適用するために起こっているのであります。
蹠行する動物の以外な共通点
二足直立&歩行をおこなう私達のように、足のカカトが接地して足裏全体で歩く場合は【蹠行】(しょこう)と言います。【蹠行動物】は人間と霊長類(猿)、熊・パンダ、げっ歯類。(体重が重い象は骨格だけ見るとカカトが浮いているので蹄行動物に分類されますが、カカトの下に脂肪がたっぷりあって接地しているので事実上は蹠行のような・・・)。
一時某動物園のレッサーパンダが二本足で立って話題になっていましたが、レッサーパンダは踵が接地する蹠行なので珍しい事ではないようです。
蹠行する動物一覧をみて!!!とか閃いた人は動物博士並み。そうです、【踵が接地して蹠行してる動物=鎖骨がある】のです!(象除く)。こういう瞬間があるから勉強は楽しい。繋がった瞬間を体験すると忘れませんしね。
鎖骨は何のためにあるのか、わざわざ教わらなくても見えてきますね。踵が接地したから手を使えたのか、手を使っていたから踵が降りてきたのか・・・・そんな事を考えるのが楽しいのはワタクシだけでしょうか。
ちなみに、氷河期を生き延びた唯一の哺乳類とされているアデロバシレウスはげっ歯類に当たると思われ、つまりカカトが接地して手を使ってご飯を食べていたと推測できます。そもそも鎖骨はあったわけです。
進化論をベースに↓こんなエントリも書いてますが、アデロバシレウスに近い人間の方が古い設計なのかもしれませんなぁ。
とにかく、カカトが力強く接地して蹠行するのが人間です。これはもう人間が人間たるアイデンティティ。カカトが地面から離れていったら人間じゃなくなるってことです。そうなったらアチコチ壊れだすのも致し方ありません。
ランナーが趾行や蹄行に憧れる気持ちはわかりますが、それぞれの環境に適応した身体を有り難く楽しんでいきましょう。
蹠行について新たな気付きがあったので改めてまとめました↓