手力整体塾@からだ応援団のパンチ伊藤です。
「座ると脚がパカっと開いちゃう」「内転筋を鍛えよう!」と気づいてアクションするのは良いことだと思いますが、身体の構造を知るともっと簡単に脚が揃いますよ!というお話です。

座り方で損してないですか?

先日SNSでこんな話題が目につきました。

tokyu

発端は東急電鉄『いい街いい電車プロジェクト』で駅に貼り出されたポスター。同サイト『私の東横線通学日記』なるコーナーに動画も掲載されていました。

ま、はっきり申してこんなことでいちいち目くじら立てたり反論したりしているこの国の人は、やっぱり平和というかなんというかほとほと滑稽にすら見えるのだけれど、反射的な捉え方をせずに相手が何を言わんとしているか考える脳みそはないのでしょうか。

日本民営鉄道協会というところに、電車での迷惑行為ランキングがありました。

1位騒々しい会話・走り回り等
2位座席の座り方
3位乗降時のマナー
4位携帯電話・スマートフォンの着信音や通話
5位ヘッドホンからの音漏れ
6位荷物の持ち方・置き方
7位ゴミの放置
8位車内での化粧
9位床に座る
10位喫煙

ワタクシは無言のプレッシャーをかけるか、見かねた場合は口頭で注意する派です。匿名のソーシャルでポスターに突っ込んでる暇があったら、我がふり直すなりなんなり自ら行動しましょうね。

1位はまぁ子供のする事だと思うのですけれど、2位は恥ずかしいことに大人のすることですよね。東急のポスターの様にオッサンが目立つのは間違いありませんが、うら若き乙女でもパカっとお股を開いちゃっている人がたまにいる。開いてなくても脚を組んでいる女性はかなりいる。脚を組むのは組まないと開いちゃうからなわけで、パカっと開いちゃってる方と実は大差ない残念な下半身なのです。

『私の骨盤は歪んでいるからコッチの脚しか組めない』『O脚だから開く』なんてのは本末転倒。生まれつき歪んでいることは殆ど無いので順番が逆です。

脚が開いてしまうのは内転筋より姿勢の問題

脚が開かないように閉じるための筋、内転筋を鍛えましょう!と単純な考えが浮かぶと思いますが、実際のところ内転筋の筋力よりも、どんな姿勢で座っているかが問題です。

パカっと脚を開いている人は概ね、浅く座って背もたれに寄りかかる、俗言う悪い姿勢で座っているはず。

仙骨で座ると脚は開く

座るための骨、坐骨で座らず仙骨で座ると構造上脚は開きやすく(つまり閉じにくく)なるのです。脚を閉じるのにやけに力が必要で疲れてしまうので思わず組んでしまう女性は多いはず。力が必要なのは座り方の所為。閉じにくくなっているものを閉じようとするからであって、内転筋が貧弱だからではありません。

試しにいわゆる良い姿勢、座るための骨、坐骨で座ってみてください。

正しく座れば脚は閉じやすい

頑張らなくても脚を閉じることが出来るはずです。
正座でも試せます。

座り方を間違えると正座でも股は開く

たとえ行儀良さげな正座でも坐骨で座らないと股が開きます。道具は使い方によって形を変えていくのです。

椅子でも正座でも胡座でも、座るための骨【坐骨】で座らないと下半身はドンドンだらし無くなります。ここで言う【だらしない】には色んな意味があります。想像してください。アッチもコッチも、あんな意味でもこんな意味でも【だらし無く】なるのです。

閉じにくい状態で座っているから閉じられなくなる(つまりO脚にもなる)。それが真理です。

立っている時も座っている時も、骨盤(仙骨)は程よく前傾していることが身体の基本。座るとこの角度を維持するのがちょっと難しいので立っている時よりも注意が必要です。

まずは脳内に記憶されてしまった身体の地図、ボディマップを書き換える必要があります。いつも座っている時に座面にあたっているところはきっと坐骨ではありません。坐骨はもっと前。坐骨は尖っていて安定が悪いので恥骨で座るくらいの気持ちで丁度良いです。感モモの付け根あたりで座るくらいの感じでちょうど良いと思います。

座るための骨は何処にあるか

この辺で座れば、頑張らなくても脚は閉じます。
身体の使い方を間違えて無駄に筋トレしている人、しかもそのせいで体壊している人、とても多くて驚きます。

良い姿勢が疲れる理由

良い姿勢が良いことは知っているけど疲れちゃって維持できない。それはきっと力を入れてキープしているからじゃないかというお話しです。

気付くといつのまにか骨盤が倒れてしまう人は、殿筋とハムストのストレッチを念入りにどうぞ。

殿筋とハムストのストレッチ

お恥ずかしい話し、ワタクシも血気盛んだった遠い昔にはヘッドホンで爆音鳴らしてオラオラしてましたので、20代の若者が大股開いて座っている気持ちがわからなくもありませんが、30代になったら格好悪い事だと気付いた方が良いです。40にも50にもなって大股開いていると素知らぬ顔したワタクシに踏まれるか蹴られるかしますよ。あ、滅多に電車乗りませんがね。

You Tubeでも解説しております。

仰向けに寝た時のつま先の向きも、内を向くのか外を向くのかは構造上決まっています↓

仰向けに寝た爪先の向きで骨盤の歪みがわかるのか?骨格模型に教えてもらおう

仰向けに寝た時つま先は開くのか?真っ直ぐなのか?どこを向くのが正解?本当に骨盤の歪みや開きと関係はあるのか?このブログを読めばもう無駄な整体にお金を払う必要が…

ウンチク語るのはもちろん、良かれと思って筋トレやセルフケアに興じるのも、身体の構造と機能をきちんと知ってからにしましょうね。

気まぐれ更新を見逃さないようフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です