整体師自らが特定のスポーツに傾倒している場合を除き、整体院にやってくるお客さんの多くは『立つ・歩く・座る・寝る』という“日常”で身体を痛めている事が大半です。な・の・で、腰痛の治し方や肩こり解消法などを学ぶよりなにより、物理的に無理のない『立ち方・歩き方・座り方・寝方』を知っておく事がとても大切。今回は【歩き方】のお悩みを解消します。

アンサー(正解)よりソリューション(解決策)

立ち方・座り方同様、歩き方・走り方についても『健康』を食い物にする魑魅魍魎が好き勝手言いふらし書き散らしているので、一体全体どれが正しい歩き方なのかさっぱりわからなくなっている人は結構いらっしゃると思います。お疲れ様です。

頭に本を載せて歩けだとか、踵を付けずに走れだとか、正解だけを求めようとすると何がなんだかわからなくなります。何故なら普遍的に正しい歩き方・走り方は無いからです。
歩き方・走り方のアンサーはありませんが、『アナタが求めるモノが何か』が定まればソリューション(解決策)は定まってきます。

ハイヒールでの美しい歩き方

ハイヒールでも美しく歩くプロフェッショナルは存在ます。んが、知っておいて欲しいのは、『つま先立ち状態で美しく歩く』というの人間の生理に反しているということ。モデルさんなどのプロフェッショナルは血の滲む努力を重ねて美しく歩いているということです。

二足で直立し二足で歩行をするためにボク等のカカトは地面に着いたのです。逆に言えば、踵が接地しないと二足では歩けないということ。(少し極端ですが)

レッサーパンダは踵が接地してる
踵が接地する数少ない哺乳類。二足で立つのもお手の物。

踵が接地していない他の哺乳類同様、つま先立ちになると膝が曲がりやすく(伸ばしにくく)なるのが生理なので、ちょっと油断すると膝が曲がって格好悪くなります。モデルさんなどのプロは努力と根性でしっかり膝を伸ばして美しく歩いているのです。

しかも彼女たちはここ一番の時のために、お仕事の無い時はペタンコのスニーカーを履きます。いつもヒールでは脚にとって良くない事を知っているのです。

ここ一番、ハイヒールで格好良くキメたい時は根性で膝をしっかり伸ばす。それが肝心。しっかりと伸びた膝をキープするために、いつもより少し歩幅を小さくして、1本のライン状を歩くように軽く脚をクロスさせるくらいが格好良いです。
間違ってもつま先を内向きにしないように。ふくらはぎが余計にパンパンになるし膝が開いて疑似O脚、一気にだらし無くなりますよ。

ハイヒールだと膝が伸ばしにくい
ハイヒールを履いてフクラハギが短縮すると、反射的に膝は曲がりやすくなる(伸ばしにくい)。

負担を減らした長い距離の歩き方【ナンバ】

着物を着てた頃の日本人は皆そうだったといわれている【ナンバ歩き】。
脚と腕を対角で振りながら身体をねじって歩く現代の歩き方だと着物がすぐに着崩れるのです。

現代の歩き方だと体中の筋肉を1歩ごとに総動員しますが、ナンバだとほぼ半分ずつ使う感じになります。歩幅は狭くなるので『同じ体力で倍歩ける』とまではいきませんが、使う筋肉が減る分燃費が良くなって持久力があがります。
ナンバ最強説もちょいちょい見かけますが、パワーとスピードの現代歩きに対して、トルクと持久力のナンバ歩き。どちらにもそれぞれメリットデメリットがあるわけです。

ナンバの最もたる動きが四股(シコ)です。筋力が衰えて負担を背負えないお年寄りなどは、小さな四股を踏むように歩いている事が多いです。
四足動物界でも体の大きな像や大型犬(オールドイングリッシュシープドッグ)などはナンバ(側対歩と言う)が一般的です。

若いのに身体を左右に揺すりながら歩いているのは余程くたびれちゃっているか太りすぎの証拠。消費を抑えて動いているので太りやすい歩き方とも言えます。

痩せる歩き方

リーボックのイー○ートーンに単を発した『楽して歩けるスニーカー』ブームもすっかり懐かしい。
歩くという行為がより“楽”という事はつまり、筋肉の使用量が少ないことを意味しています。筋肉の代わりに靴が仕事してくれるから楽なわけで、楽して歩ける靴で痩せるとは到底思えません。(楽な分倍歩くなら痩せるかも)

ナンバ歩きと反対に、1歩1歩に全身の筋肉を動員すること。痩せるために歩くなら『短い距離でいかに疲れるか』を考えるのがベターです。

早い歩き方

「早く歩こう」と脚に力を入れると早く歩けません。自分の力で関節を押さえつけて可動が狭くなってしまうからです。

力は入れるではなく出す。歩いて前へ進むなら、重力に対抗して下へ&前へ進むため後ろへ力を出すのです。

歩行

重心が残ったままでは、脚をいくら前へ出しても進めません。前へ進むなら重心を前へ!仙骨のあたりを誰かにほんの少し押してもらうとスタスタ脚が進むので感覚が掴めるはずです。

そもそも移動するとは・・・・

『立つ・座る』はそもそも支点と重心を重ね静止するということでした。

『動く・歩く・走る』というのは重心が動く・移動するということ。重心が動かなければ片足で立つという簡単な動作すら出来ません。

片足立ちの物理

支点と重心が重ならない物理に反した形では立つこともままなりません。摂理に反したことをするからすぐに痛むわけです。

歩く・走るは片足立ちの連続

当たり前ですが、歩く・走るは片足立ちの連続です。上図左のような片足立ちは物理的に出来ないのだからこんな動きで歩くことも基本的に出来ません。(得意な筋肉で無理やりやってる人はかなり居ます)

真ん中は極端なナンバ。もっと大げさにやれば四股になります。
筋力が衰えたお年寄りはもとより、山道で急登が長く続くとほとんどの人が膝に手をついて四股を踏むように登ります。落ちてきたパワーをトルクで補うためです。力が出せる動きは力が弱った時の動作でもあるわけですね。

足裏から骨盤までの筋肉を出来るだけ万遍なく使って、上体を振らずに支点と重心を重ねる図右の歩き方が、デキる人に見える格好良い歩き方です。
股関節の外転筋群と屈筋群には伸張性収縮(エキセントリック収縮)がメインに掛かるのでそれなりに筋力がないと出来ない歩き方です。だからこそ、こんな風に歩いていると力強く格好良く見えるわけです。

格好良く歩くと上体はあまり揺れませんが、重心をしっかり乗せるためにお尻(骨盤)だけは左右に振れます。振れ過ぎはトレンデレンブルグ徴候といわれますが、本当のトレンデレンブルグ徴候は中殿筋など股関節外転筋群の麻痺で生じ弱化では生じません。麻痺じゃなくただの弱化だったら、お年寄りのようにナンバチックになります。

普遍的な正しい歩き方はありません

色んな所を色んな歩き方歩く。それが最も正解に近い歩き方です。

そんなわけで先日またナナメ歩きに行ってきました。
お目当ての山が季節外れの積雪だったので、マイナーかつお手軽なお山へ。

正しい歩き方がわからないとお嘆きのあなたに
シダンゴ山でナナメ歩き
シダンゴ山でナナメ歩き
シダンゴ山でナナメ歩き
シダンゴ山でナナメ歩き

低山だけれど足元にはバリエーションがあって中々面白かったです。やっぱりあんまり整備されてないところが良いね。(向こうに見えてるのが当初予定した山)

この春1番の陽気に山頂でノホホンとしていたら、なんと卒業生と遭遇(笑)。

犬とトレッキング

お預かりのワンちゃんをお山へ連れ出すトレーナーさん。頼もしいねぇ。
犬も人も、整体の行く末はこういう形が望ましいと思います、はい。

DSC00721
DSC00744
DSC00785

春です。山も色んな花が咲きだしています。あんまり難しく考えないでとにかく外へ出て歩いてみてはどうかな。

湘南台のソメイヨシノ2017
湘南台のソメイヨシノ2017

歩き方論争にトドメを指すエントリはこちら↓

歩き方論争にとどめ!「親指で蹴る」は間違いだった!?【人間はカカトを接地して蹠行する動物】です

カカトから付く、親指で地面を蹴る、なるべく歩幅を広く、つま先の向きは・・・歩き方の理屈や屁理屈が色々存在しますが、本質はいつでもひとつ!歩き方論争にトドメを指…

気まぐれ更新を見逃さないようフォローする