丹田とチャクラを物理で繋ぐと身体はもっと面白くなる

手力整体塾@からだ応援団のパンチ伊藤です。
カラダの重要な点として古来より語り継がれている丹田とチャクラ。立ち方・座り方などの姿勢はもちろん、身体を語る上で外せない丹田とチャクラを、解剖学と物理という事実で繋いで正体に迫るお話です。

理想立ち方・座り方を語るなら丹田とチャクラの考察が必須

背筋を伸ばすとか胸を張るとか、頭を背骨に載せるとか坐骨で座るとか・・・・
『正しい立ち方・座り方ってどんなだろう』と折角疑問を持って調べてみても、統一性のない色んな情報が散らばっていて、結局何だかわからないままモヤモヤしている人が多いことと思います。

ちょっと身体に詳しい人も全然詳しくない人も、好き勝手に書き散らしているので正にカオスなのが立ち方・座り方など姿勢の問題。なんでこんなにも混沌としてしまうのかといえば、物理的視点が抜けているからだと思います。

立つ・座るは【静止】である

立つ・座るというのはつまり静止するということです。
重力が有る地上では、重心と支点が垂線上に重なってはじめて静止できます。これはもう万物共通普遍の真理です。

支点と重心が重なってはじめて静止できる

重力垂線から重心がズレたら、止まっていられないのは小学生でもわかるはず。

支点と重心の関係

重心が重力に押されて、支点と重なるまで動き続けます。この時の力は
W(重心の重さ)×L(支点からの距離)=M(モーメント)
とういう式で計算されます。重心が支点からズレた分(L)、掛け算でモーメントが大きくなって、大きな力で“動かされる”わけです。

意思を持たないモノなら動かされた果にいつしか止まりますが、『支点と重心が重ならない限り止まれない』というのが静止するってことの当たり前過ぎる本質です。

形も動きも複雑な人間の場合あちこちに重心がありますが、特に重要なところは丹田やチャクラと称され伝承されているところに当たります。

どちらも正体は明確に示されていませんが、昔の人が大切なところを感覚で捉えて伝承してくれているのです。

丹田の詳細

丹田
丹田

こちら丹田。正確な位置情報にも諸説ありますが、概ね上から・・・

  • 上丹田=眉間とか眉間のちょっと上とか色々いわれています。
  • 中丹田=檀中穴。と言い切れればいいけど、檀中はどこかというと両乳首の真ん中・・・って年取ったら下がるのかっ!
  • 下丹田=へそ下三寸とか、こぶし一つ下とか、指三本とかやっぱり色々言われてます。

色々言われてはいますが、それぞれ頭部・胸部・腰部、の重心を指し示している事は容易に合点がいきます。つまり力を入れたり鍛えたりしなくても丹田はそこに有る。感じられるか扱えるかが課題なのです。

チャクラ詳細

チャクラ

こちらチャクラ。丹田同様、正確な位置は教えている先生や団体などによって様々。一応の目安は以下の通り。チャクラは下から・・・

  • 第一チャクラ=会陰
  • 第二チャクラ=へそ下
  • 第三チャクラ=みぞおちとオヘソの中間
  • 第四チャクラ=両乳首の間
  • 第五チャクラ=喉仏の下
  • 第六チャクラ=眉間の少し上
  • 第七チャクラ=頭頂

丹田にしろチャクラにしろどちらも『言い伝え』らしくいい加減で素敵です(笑)。丹田は体の中にあるので元々“重心”という観点もあると思いますが、チャクラは表面にあって開いたり閉じたりと表現され、別々のモノとして伝えられています。

どちらにせよ、エネルギーだナンダカンダと勝手に尾ひれはひれ付けているのは現代人であって、昔の人は単に『この辺が重要』と認識していたものと思われます。

丹田とチャクラを並べて横から見たら気づくこと

簡単なものを複雑にするのは金儲けの常套手段。逆に、難しいことをわかりやすくお伝えすることを使命と感じているワタクシが思うに、上丹田=第六チャクラ、中丹田=第四チャクラ、下丹田=第二チャクラと、良い加減ながらも位置が重なるわけで、これはひとつチャクラも横から見てみたら良いのじゃないかしらと作ってみたのがこちら。

正面からの図でチャクラを見て『氣の通り道』とか言われるとそんな気がしてしまう人も、横から見るとちょっと違って見えるはず。脊椎をイメージできる整体師・セラピストさんなら何かに気付くと思います。

東洋医学的な良い加減さを取り除いて、明確な事実として存在する物理で身体みれば、丹田やチャクラは【重心と支点】だということが見えてきます。

身体には目に見える明確な重心・支点がないので、架空のイメージが生まれたものでしょう。この観点・解釈でまとめると以下のようになります。チャクラの順番とは逆にわかりやすく上から・・・・

  • 第七チャクラ=頭頂=はじっこ
    はじっこというのは支点になるところです。ココがズレて顎が上がったら頭の重心は後ろへ下がります。
  • 第六チャクラ=眉間の少し上(上丹田)=頭部の重心
    眉間の少し上は頭蓋のド真ん中です。頭は5~6kgもあるので重心を操ることはとても大切。しかも眉間にシワを寄せると頸にもチカラが入って本来勝手に整うはずの重心が偏ります。
  • 第五チャクラ=喉仏の下=C7(下部頚椎)
    首の前後の動きは頚椎の下部が大半をになっています。ここが首の支点。負荷が掛かりやすいので頚椎ヘルニアはほとんどここで起ります。
  • 第四チャクラ=両乳首の間(中丹田)=T7(胸椎7番。胸部の重心)
    胸椎後弯のトップが加齢とともに頂点が下がってくる場合もあります。が、乳首とイコールとは思えませんw
  • 第三チャクラ=みぞおちとオヘソの中間=T10~12(下部胸椎)
    胸腰移行部と呼ばれるあたり。関節面が入れ替わる動きの境目(つまり支点)になっていて、椎体の圧迫骨折は大半がこのあたりで起こります。ここから上へ僧帽筋が、下へ大腰筋(腸腰筋)がはじまります。つまり、本当の意味での上半身と下半身の境目でもあります。
  • 第二チャクラ=へそ下(下丹田)=L4-5(下部腰椎。腰部の重心)
    脊椎と骨盤(仙骨)の境目。重要な支点(動きの境目)。少ないながらも腰椎の動きである前後屈はここで生じるので、過度に動かすと腰椎椎間板ヘルニアが起こるところ。人体最大の重心臍下丹田をコントロールするのが下部腰椎と股関節です。
  • 第一チャクラ=会陰=坐骨・股関節
    座る時の支点=坐骨。立った時は動きの支点=股関節。

解剖学と物理という事実を基に考察するとこんな感じです。いかがでしょうか。

ヨガでも武道も、重心や支点を感じて丁寧に扱いなさいと教えてくれているんだと合点がいきますね。

ただひとつ疑問なのは、何故脚にチャクラや丹田が存在しないのか?ということ。
ヨガは胡座、武道は正座を基本としているからでしょうか?赤ちゃんがまず座るように、坐骨を支点としてまずはちゃんと座りなさいということでしょうか?

座るとはなにか

丹田とチャクラを物理的観点で繋げてみる

バランスをとるのがちょっと難しいけれど、支点と重心をきちんと重ねれば、重力に動かされずに静止できるのが、二足直立を選んだ私達最大のメリットです。視点と重心をわかりやすく表した上のイラストに骨格を重ねるとこうなります。

丹田とチャクラを物理で繋げると見えてくるもの

限りなく脱力しつつも不安定さを補正するために体中の筋肉をアッチコッチと少しずつ動員して、重力に“動かされる”こと無く静止できるのがこの状態。俗に言う良い姿勢、理想的な座り姿勢です。

逆に良く見る悪い姿勢の座り方だとどうなるかというと・・・

悪い姿勢だとモーメントが発生

それぞれの重心(丹田)が重力に押されて『曲げモーメント』が強く発生。ツルツル滑るところでこんな風に座ってみれば、矢印の方向に動いていきますから誰でも納得するはずです。

滑らないところでも動かされていることに違いはありません。動こうとしているものを筋肉で頑張って押さえていれば当然痛みが出てきます。
椎間板ヘルニアや圧迫骨折が何故ソコで生じるかも良くわかりますよね。

良い姿勢が疲れる理由

良い姿勢が良いことは知っているけど疲れちゃって維持できない。それはきっと力を入れてキープしているからじゃないかというお話しです。

一箇所だけズレるということは基本的にありません。一箇所ズレたら他のところも反射的にカウンターでズレる(だから全身施術が大事!)。上中下の丹田(重心)をコントロールする為に支点をしっかり扱う。すると、モーメントを極力発生させないのが理想的な座位が可能になるわけです。

脚にもチャクラがある

まずはちゃんと座る。それが出来たらようやく立てる。
丹田もチャクラも何故か脚には存在しませんが、同じ理屈で考えたら丹田(チャクラ?どっちでも良いけど)は、膝、足首、足裏にもあるはずなので合計で10箇所になります。

チャクラは脚にもある?!

実際はこんな綺麗に重なっているわけではなく、あっちこっちと揺らいで負担を分散しています。どこかが大きく動いたら別の何処かがカウンターで大きく動いてバランスを取る。そうやって揺らぎなら二本足で立っていられるわけです。

臨機応変なコントロールが肝心

支点をコントロールし重心を上手く重ねて、理想的な静止が出来たとしてもそれだけでは不完全。
無機物と違い、私達の身体は臨機応変に形を変えます。
体重が50kgなら頭は5kg、腕1本は3kg、脚1本は10kg程もあります。それらがあちこち動く際に、重心(丹田)もいちいち動きます。

動作と丹田の関係

重心をカウンターとして使わなければ動かされてしまいます。いつも腕を体の前の方で使っている人が猫背になったりするのは正常な変化なのであります。

荷物を持ったりおんぶしたりでも同様のことが起こります。
抱っこすれば自分の重心は後ろに下がる。おんぶすると前に出る。なるべく高い位置でのおんぶが推奨されるのは、自分の重心をあまり動かさないで済む(姿勢を変えずに済む)からです。上の図の出っ張りを頂点に近づけ、丹田・支点と限りなく重ねられるのが、おんぶやバックパックの優れているところです。

逆に、移動したい時は丹田を積極的にずらしてモーメント利用すると、無駄な筋力を使わずに移動できます。

そういう物理的に当たり前なことから外れた使い方をした時、身体はいとも容易く壊れます。癖のある姿勢や繰り返される動作で筋肉に偏りが生じれば、重心も偏ったままになります。

【静止している時に丹田がズレてて、動きたい時に丹田が動かない】そんな風になってる人がとても多いのが現実で、だから整体師の仕事は減らないのであります。

まとめ

昔の人が【身体の重要な点】として捉え言い伝えてくれた丹田やチャクラを、現代の解剖学と物理的観点で紐解いてみたら、丹田は重心、チャクラは重心と支点、身体を扱う際まさに重要な点という結果になりました。

エネルギーだ宇宙だと尾ひれはひれ付けるのは勝手ですが、不確かなことよりも確かなことを大切にした方が、迷いも不安も消えるはずです。

数十分の立ちっぱなし、座りっぱなしで、腰や背中が痛くなるのは丹田のズレが大きい証拠。姿勢が崩れたらチャクラは閉じ、丹田を操れないと身体は重いのです

◯◯が良い!とかいう単純な話ではありません。簡単なことが沢山複雑に影響し合って正解は時と場合による。色んな『時と場合』に対応できるように、日頃から色んな身体の使い方をして、丹田もチャクラも自由に扱えるようにしておきましょう。

「生き方」をそのまま「働き方」に

【生き方を】そのまま【働き方】に

『遊ぶように学び、遊ぶように働く』。素のままの自分で誰かの役に立つと「生き方」はそのまま「働き方」になる。
「頑張る」より「愉しむ」。遊びが全てを救う。そんなモットーの手力整体塾@からだ応援団です。

気まぐれ更新を見逃さないようフォローする

書いている人

パンチ伊藤
あっとう言う間に整体師歴19年。現役で施術する傍ら小さな整体塾を主宰しています。当たり前な解剖生理と簡単な物理を繋いだわかりやすい身体の話が得意。釣り/山/島/音楽/映画/生きもの/が好き。2020年から自然農の畑やってます。

■整体の知恵で開業を目指すなら手力整体塾
■詳しいプロフィールはこちら
■伊藤への施術依頼はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です