手力整体塾@からだ応援団のパンチ伊藤です。
今回は解剖生理と摂理から冷え性の対策を考えてみたいと思います。 足が冷たくて眠れないから発熱素材に頼る・・・ようなこともなくなります!

足が冷たくて眠れない!冬の冷え対策

エルニーニョの所為か比較的天気が悪く気温高め(関東はね)なこの冬(2019)。それでもやっぱり冬は冬なので、太陽の出ていない日や朝晩は身震いする寒さです。

普段から血行不良気味のところへ寒さが加わったら血行不良のダブルパンチ。【寒いー筋が収縮ー血行不良ー寒い】 の悪循環をどこかで断って、『足が冷たくて眠れない』ような冷え性を解消しましょうというおはなしです。

体温基礎知識

ワタクシ達はエネルギー源である食物を変換したエネルギーを燃焼させて動いています。変換と燃焼の過程で熱が生まれて36.5℃くらいの平熱が維持されていることを基礎代謝と呼びます。

基礎代謝割合は色々なデータがありますが、いつも肝臓と骨格筋が1、2位を争って他は大体こんな感じ

【冬の冷え対策】基礎代謝割合グラフ

この中で意図的に代謝を増やして体温上昇に貢献できるのは言わずもがな骨格筋です。運動すればすぐに熱くなれますからね。

猛威を奮っているインフルエンザで体の節々が痛くなるもの、ウイルスと戦うために体温を上げるべく骨格筋が頑張ってくれているからだし、整体やマッサージを受けて体が温かくなるのも、筋肉が無条件反射で【収縮→弛緩】を繰り返してくれるから。運動して熱くなるものインフルエンザで熱くなるののも施術後に温かくなるのも、骨格筋が代謝して熱を生むからなのであります。

そもそも冷えって何だ

クソ寒いのにアンクル丈の靴下履いてたり丈の短いシャツでチラチラお腹見せたり胸元の開いた服着たりで冷えてるのは冷やしてるんだから冷えて当然。
女性陣は可愛さと機能性を天秤にかけて可愛さが勝っちゃう事が多々あるようなので、そんな時は覚悟決めて可愛さ貫いてください。

ちゃんと防寒対策しているのに冷えるとか、しっかり布団にくるまってるのに足が冷たくて目が覚めるなんて場合がいわゆる冷え症。症状で身体からサインが出ているわけだから何かを変えた方が良いわけです。

上に挙げた代謝割合の大きな器官で暖められた血液がしっかりと全身を駆け巡っていれば冷え知らずなはずですが、代謝が悪く熱生産が少なかったり血液・体液の循環が悪かったりすると【冷え】ってことになります。

特に肝臓や腎臓から遠く離れた手足では筋肉が頼みの綱。発熱はもちろんのこと、血液や細胞内外の水分が滞らないように骨格筋ポンプでしっかり循環させてやらなきゃなりません。水の熱伝導率は極めて低いので一度冷えたら温まりにくいですからね。

足が冷たくて眠れないばかりじゃなく、寝てる間に足が攣るような人は水分の循環が悪い場合が多いのです。

ふくらはぎや足裏がつる!いくつかの要因と必須ミネラルを知って、痙攣・こむら返りを避けましょう

先日の授業で話題に上がった【足がつる・こむら返り】をまとめてみます。 【つる】とは何か つる=攣る。筋肉の痙攣とか過緊張とかスパズムとか色んな言い方がありますが…

冷え症を引き起こす要因色々

冷えを引き起こす要因色々
  • 低血圧
    血流がノロノロなので末端に到達する頃には冷えてしまう。
  • 動脈硬化など血管の問題
    動脈には筋繊維があって心臓のようにポンプしていますが、動脈硬化(いわば血管のコリ)が進むとポンプし難くなって血液が停滞します。
  • 不整脈など心臓の問題
    ポンプの大元が具合悪ければ末端にはかなり影響が出ます。
  • 酸素不足
    酸素不足では筋肉での燃焼が正常に行われません。
  • 鉄不足
    血液の最も重要な役割は細胞に酸素を運ぶこと。血液中の酸素の乗り物が鉄(ヘモグロビン)。血の赤はヘモグロビン(鉄)の赤です。
  • 心的ストレス
    不安・恐怖・怒り・焦りなどの心的ストレスはもっとも激しく血管を収縮させます。
  • コリ・筋肉の緊張(肉体的ストレス)
    心的ストレスにしろ肉体的ストレスにしろ筋肉が緊張すると血管が圧迫されてしまいます。
  • 自律神経障害
    心臓にしろ動脈にしろ骨格筋以外の筋肉を動かしているのは自律神経。交感神経⇔副交感神経とポンプを繰り返してないと血行不良が起こります。

などなど、循環が滞って停滞する血液・体液が冷やされる要因は沢山あります。『冷え症解消には○○だ!』なんて単純な断定に騙されませんように。

ざっくり言えば血液の停滞・血行不良が大きな要因なので、首肩コリや腰痛、手足の痺れなど他の症状も併発している場合が多いはず。「冷えは万病の元」というよりもやっぱり血行不良が万病の元なのであります。

寒さと血行

寒さと血行

寒い時身体に生じる反応をみてみましょう。

  • 立毛筋が収縮して体温が逃げないように毛穴を塞ぐ(鳥肌・サブイボ)。
  • 大事なところが冷えないように身体を丸める。
  • 熱を上げようと筋肉を小刻みに収縮させてガタガタ震える。
  • 重要な部位へ血液を集中させるべく末端の血管が収縮する。
  • 結果、末端で霜焼け・凍傷などが起きる

重要な部位ってのは脳や内臓です。
痛みが生命維持に欠かせない感覚であるように、冷えもまた生命を維持するために生じる感覚です。めちゃめちゃ寒い時に手足の血行を良くしてしまったら重要な部位が酸欠に陥ってしまう。頭(脳)と胴体部分(内蔵)を守るために手足を切り捨てる『トカゲの尻尾切り』みたいな機能がワタクシ達にも備わっているのであります。

だんもんで、血圧・血管・心肺機能・鉄分・・・などに問題がないのに足が冷たくて寝られなかったり目が冷めちゃったりするようなら、重要な部位に危険が迫ってる可能性を疑わないといけない。冷えてるのは手足だけれど手足の問題じゃないわけです。

こうやって分解してみると、慢性痛同様、現象と本質のズレが良くわかりますね。

足が冷たくて寝れない=冷え症対策=血行不良対策

筋肉量を増やすだとか身体を温めるものを食べるだとかは、もうすっかり言い古されているので割愛します。知りたい人はググってください。

まずはとにかく重要なとこにちゃんと酸素を巡らせること。手足よりも優先的に温めるべき部位はどこか賢い人ならもう気付くと思います。

温める部位のズレと共に盲点なのが【停滞】です。
抹消での血液・体液の停滞が冷えの直接原因でもありますが、全てにおける【停滞】こそが【停滞】を招くのです。

冷え症群は非冷え症群とくらべ安静時の交感神経活動が高く、副交感神経活動が低いことが示された。つまり冷え症者は副交感神経活動リザーブが小さい ことを意味している。これに伴い末梢の血流障害が生じており、特に下肢末梢で顕著な温度低下が起きていることを明らかにした

日本看護技術学会: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnas/15/3/15_227/_pdf

という実験結果が示すように、交感神経優位という【感情の停滞】が生じている可能性が高いわけです。

心臓も動脈も筋肉で出来ていますが、自分の意志(運動神経)ではどうにもならない自律神経の支配。交感神経と副交感神経を行ったり来たりして循環を生じるはずが、偏った肉体活動や中途半端な心的ストレスの継続などから交感神経寄りに停滞してしまっているというのが、どうやら冷えの最大要因らしいです。

交感神経は戦闘モードです。「戦わなくちゃ」という状況を感じていつしか押したスイッチを切り忘れてしまったのか、「戦わなくちゃ」という思いばかりがあまりに強いのか、とにかくちゃんとスイッチを切って副交換神経に切り替える必要があります。

大事なのは、思うだけじゃなくちゃんと戦うこと。
戦わずして強さは手に入りません。手力整体塾の塾生の多くが冷え症を解消していくのは、戦って強さを手に入れたからに他ならないのであります。

守るばかりじゃ強くなれないけれど強く成れれば守らなくて良くなる。
肉体的にも精神的にも停滞して偏らないようにして、温かい血液が手の先足の先までしっかり循環する身体で冬を乗り越えましょう。

あ、超お手軽冷え対策として発熱素材のインナーが旺盛を極めていますがアレは守りの対策の典型。ちょっとでも攻めると大汗かいてかえって寒くなります。冬のインナーは保温効果がありつつ吸湿速乾に優れたものがベストです。ワタクシのおすすめはこちら

ライトウエイトでも十分温かい。発熱じゃなくあくまで保温というのがキモです。速乾性が高いから1週間着続けても全く臭わないwスグレモノです。コレ着て戦いましょう。

ちなみに、眠る時は徐々に体温が下がった方が自然な眠りに入れます。だから入浴は布団に入る寸前くらいがおすすめです。あ、発熱素材着たまま寝ると自律神経がおかしくなって何度も目覚めるハメになりますよ!

まとめ【冷え症】解消には【停滞】の解消を

【冷え症】は、血液・体液・姿勢・感情・・・・あらゆるモノの停滞が根本原因。運動の目的は筋力をつけることではなく停滞を解消するためのポンプを起こすことにあります。だからそんなに頑張らなくて大丈夫!とにかく停滞を解消しましょう。

それでも冷えが続くようなら、大事な部分の精密検査をしましょうね。

気まぐれ更新を見逃さないようフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です