【インターネット】駆使する中学生に「梃子」を学ぶ
みんな大好き『楽』の代表みたいな【梃子】ですが、意識して活用できている人はあまり多くないのが不思議です。梃子を効率良く使いうと身体も人生もパワフルになりますよ!
筋肉だけじゃない!体の柔らかさ(関節可動域)に関与する5つの要素
開脚ブームからこっちようやく日常に浸透してきた感のあるストレッチですが、目的を履き違えている場合が多いようなので警鐘を鳴らします。【ストレッチで体は柔らかくなりません】
【腸腰筋】トレーニングもストレッチも感じたら大体間違いです
感覚に頼る人が中々負に落とせない腸腰筋の作用を説明するため、久しぶりに【筋肉図鑑】をいじってみました。機能解剖の参考書を転載しただけの「図鑑」でしたが、時代の流れに合わせ進化させていきます。
無双の健康法【自然体】日常こそ最高のエクササイズなのだ
健康産業が作る健康ブームに巻き込まれアレコレ手を出した割に健康から遠ざかっている人へ送るエントリー。自然体という【無双の健康法】があることを知っていますか?
【死に筋】筋トレで身体を痛める人の共通点
【死に筋】と書いて『シニキン』。30代も中頃過ぎれば身体のいたる所に現れベタな筋トレじゃ復活しない『死に筋』。死に筋を生まず身体を痛めず筋トレするにはどうしたら良いか、このエントリでわかります。
運動や筋トレの本当の目的は【発電】である
運動や筋トレ、はたまた施術で体の調子良くなるのは何故か。小難しい理論ではなく簡単な生理学で細胞レベルを考えれば納得できます。健康とは体内にいっぱい飼っている単細胞を元気にすること!
【内股撲滅】つま先の向きで人生が変わる?!今すぐ内股をやめたくなるはなし
内股の種類と実態とデメリットをまとめました。日本は姿勢の悪さ世界一。特に内股は外国人から気持ち悪がられています。肉体的にもデメリットの方が圧倒的に多い内股。今すぐやめたくなるエントリーです。
【体験・知識・技術】災害に負けない資産構築「持たない」ことが究極の養生
災害から学ぶこと 数々の台風による被害に合われた方へ、心よりお見舞い申し上げます。 今年2019年だけでも日本列島へ被害をもたらした台風は8個。 5号(ダナス)、8号(フランシスコ)、9号(レキマー)、10号(クローサ) […]
歩き方・走り方の疑問は【解剖生理】で解消。流行り廃りに流されない軸を育てよう
歩き方・走り方がわからなくなってしまって、ネット上で調べたり誰かに習ったりしはじめると大抵ラチが明かなくなります。流行り廃りに流されないベーシックな解剖生理と当たり前の物理を繋いで考えられるようになりましょ。
【ご新規様集客】の為のマインドセット。スタイルを明確にして手段を選ぶ
【新規客獲得】。整体はもちろんどんな商売で起業をしても最大の難関はココです。自分のスタイルを明確にして手段を選ばないと無駄なアガキに終わります。例えば「隠れ家」は隠れてなきゃダメです。